2000年7月号 Vol.18 No.11 (7月1日発行)
|
特集 拡大するユビキチンの世界
タンパク質分解の異常から癌・神経疾患の中枢へ迫る
<概論>
ユビキチンとプロテアソーム
田中啓二
SCF複合体:千の顔をもつユビキチリンガーゼ
中山敬一 中山啓子
癌化にかかわるRING-finger型ユビキチン連結酵素
岩井一宏
癌抑制因子VHLの構造と機能
嘉村 巧
ユビキチンと神経変性疾患
鈴木俊顕 志村秀樹 服部信孝
HECT型ユビキチン連結酵素:生理機能と病態
本多慶臣 松崎和仁 東條正英 中尾光善
脱ユビキチン化酵素と神経異常マウス“gad ”
小坂 仁 和田圭司
CURRENT TOPICS
T細胞系列の運命を決定する情報伝達機構
安友康二
ミトコンドリアのスーパーオキシド産生の正常化による高血糖性障害発生の阻害
西川武志
Oct-3/4は発現レベルに応じてES細胞の3通りの分化運命を決定する
丹羽仁史
ショウジョウバエTrioは神経突起の伸長を制御するGEFである
粟崎 健 浜 千尋
CURRENT MiNi Review
PI3Kγの免疫系における役割
―p110γノックアウトマウスの解析―
佐々木雄彦 佐々木-入江純子 Josef Penninger
News & Hot Paper DIGEST
疼痛治療への新戦略/神経幹細胞は分化全能性をもつ!?/ゲノム・インプリンティング機構
編集部
クローズアップ実験法
生細胞蛍光イメージング
原口徳子 平岡 泰
遺伝子と疾病研究の最前線をゆく
腸管出血性大腸菌O157研究の最前線
泉谷秀昌 渡辺治雄
=連載=
ONE POINT実験法
バイオロジストのためのマス入門(2)
リン酸化を見てみよう
夏目 徹
博士号徹底大検証 最終回
あこがれの大学教官になれてハッピーエンド?
白楽ロックビル
ニッポンの研究者海外ラボをゆく
研究の進め方
浅原孝之
ラボレポ−ト
アットホームなラボ:Dr.Peterten-Dijke研究室
伊東 進
Webウォッチ
生物学関連データベース/シグナル伝達/国立情報学研究所/プロテオミクス・ツール/遺伝病・遺伝子診断
丸山和夫
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ:
service@bioweb.ne.jp
|