2000年11月号 Vol.18 No.17 (11月1日発行)
|
特集 感覚受容の分子機構を探る
嗅・味・痛覚の受容体研究の医学応用への可能性
<概論>
感覚受容と受容体遺伝子
坂野 仁
嗅覚系の神経回路と情報処理機構
山口正洋 森 憲作
マウス嗅覚受容体遺伝子の相互排他的発現
芹沢 尚 石井智浩 中谷洋子 坂野 仁
線虫における化学感覚と化学走性行動
飯野雄一 廣津崇亮
哺乳類の味覚受容の分子機構
松波宏明
多刺激痛み受容体としてのカプサイシン受容体の構造と生理機能
富永真琴
痛みの分子機構と医学への応用
伊藤誠二 芦高恵美子 西澤幹雄 南 敏明
CURRENT TOPICS
体性感覚野のバレル形成における
NMDA型グルタミン酸受容体の役割
大脳皮質特異的NMDAR1(ζ1) ノックアウトマウスを用いた解析
岩里琢治
神経特異的性決定因子Fruitlessによる脳の性転換
山元大輔
細胞内Ca2+ストア膜と細胞表層膜の近接構造の分子機構
小胞体膜タンパク質ジャンクトフィリンの発見
竹島 浩
センサー機能をもつマキシザイムによる白血病治療の可能性
多比良和誠
CURRENT Review
ポストゲノムに向けたマウス研究の現状と展望
品川 朗 林崎良英
Special Topics
News & Hot Paper DIGEST
p53最新トピックス! 新規アポトーシス誘導機構の解明
・p53のアポトーシス誘導能を制御する
Ser46のリン酸化
田矢洋一 田中知明
・p53AIP1:p53依存性アポトーシスの実行因子
荒川博文 中村祐輔
遺伝子と疾病研究の最前線をゆく
動脈硬化研究の最前線
急速に進むHDL代謝経路の解明とその展望
上田之彦
クローズアップ実験法
神経上皮細胞の単離と培養法
柳澤 亮 中島欽一 田賀哲也
=連載=
ONE POINT実験法
特異性の高いポリクローナル抗体の作製上のポイント
小迫英尊
ニッポンの研究者海外ラボをゆく
拝啓 Editor/Reviewer様
浅原孝之
ラボレポ−ト
Tomと愉快な仲間たち
(University of California,San Francisco)
佐藤 純
Webウォッチ
特許情報/書籍検索/生命倫理
丸山和夫
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ:
service@bioweb.ne.jp
|