2001年6月号 Vol.19 No.8 (6月1日発行)
|
特集 ポストシークエンス時代を担う
構造ゲノム科学入門
タンパク質の構造・機能解析から創薬応用まで
<概論>
構造ゲノム科学がめざすもの
横山 茂之
構造ゲノム科学のための
バイオインフォマティクス
松尾 洋 黒田 裕 木下 賢吾 中村 春木
構造ゲノム科学の国際的協調に向けた動向
藤井 充 中山 朋子
構造ゲノム科学研究の流れと成果
- RIKEN Structural Genomics Initiative (RSGI) -
木川 隆則 白水 美香子 胡桃坂 仁志 倉光 成紀 横山 茂之
構造解析技術の進歩(1)
タンパク質X線結晶構造解析
宮野 雅司 田中 勲
構造解析技術の進歩(2)
効率的で迅速なNMRタンパク質構造解析法の模索
伊藤 隆
構造ゲノム科学関連分野:プロテオミクス
廣田 洋 伊藤 隆司
構造ゲノム科学時代の
タンパク質構造情報を利用した創薬
松末 朋和 森下 英昭
CURRENT TOPICS
エンドサイトーシスにおける
ENTHドメインの役割
伊藤 俊樹
Hemostasisおよび創傷治療における
プラズマフィブロネクチンの役割
酒井 尚雄
毛の再生
毛包多分化能幹細胞の動態と毛包形成
大島 秀男
小胞体ストレスにおける
IRE1による翻訳抑制
岩脇 隆夫 河野 憲二
News & Hot Paper DIGEST
骨髄細胞による心筋梗塞の治療は可能か?
佐兵衛
緑内障に対する分子マーカーの同定
西谷 真人
中心体とチェックポイントの連携
H.N.
特別寄稿
米国に見るバイオ研究体制と産業振興
- 米国バイオ&IT関連視察報告より
畑 恵
クローズアップ実験法
最新版・DNAマイクロアレイラボマニュアル (6) 最終回
遺伝子発現プロファイルの数理解析
角田 達彦 中村 祐輔
遺伝子と疾病研究の最前線をゆく
黄色ブドウ球菌毒素と皮膚疾患の最前線
天谷 雅行
=連載=
Newラボレポート - 海外ラボ独立編
アメリカで自分の研究能力に挑戦してみては?
University of Cincinnati College of Medicine
深澤 賢治
バイオベンチャー入門
第5回/独立行政法人化とバイオベンチャー
村井 深
トップジャーナル掲載への戦略 最終回
第6回 「論文のレビューに対する対応(2)」
中谷 喜洋
研究室へようこそ!
file No.5 論文の読み方
野村 慎太郎
Webウォッチ
タンパク質の機能ドメイン/ウイルス/分散コンピューティング/心理学
丸山 和夫
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ:
service@bioweb.ne.jp
|