2002年7月号 Vol.20 No.10 (7月1日発行)
|
特集−ゲノミクスとプロテオミクスを結ぶRNA情報ネットワーク
企画 中村義一
概論−ゲノミクスとプロテオミクスを結ぶRNA情報ネットワーク
中村義一
プロテオームの多様性とRNAスプライシング
井上邦夫
RNA核外輸送を介した核と細胞質間の機能的ネットワーク
大野睦人
新しいRNA機能による翻訳調節ネットワーク
稲田利文
X線結晶解析から見えてきたリボソームの実像
内海利男
RNA医工学
大津 敬/小黒明広/神津知子
RNA情報発現の異常による疾患の発症機構
石塚 明/塩見春彦
略語一覧&参考図書
カレントトピックス
■神経筋接合部の逆行性シグナル伝達を調節する新規タンパク質AEX-1
岩崎幸一/戸井基道
■Bリンパ球の増殖を抑制するシグナル伝達分子PKC-δ
中山敬一/宮本顕友/中山啓子
■ポストゲノムの切り札となる段階的サブトラクション法
野島 博
■優性および劣性遺伝性難聴を引き起こす新規遺伝子TMC1 AIR
来間清人/牧嶋知子/Andrew J. Griffith
News & Hot Paper DIGEST
精神疾患研究の難しさ,混乱の現状と,それを越えての今後への期待/自己抗体産生の謎/タンパク質のミトコンドリアへの移行メカニズム/ヒストンメチル化による遺伝子発現抑制/東京大学に開設された生物情報科学プログラム
クローズアップ実験法
哺乳動物細胞におけるクロマチン免疫沈降法
高橋康彦
サバイバルIN U.S.A.
第3回 はじめてのOral presentation
松本智裕
バイオ研究国家戦略!
第4回 海外からみた日本、米国でみた米国
白楽ロックビル
立体構造から知るタンパク質
第3回 インテグラーゼとその阻害剤
平山令明
留学生メール討論会
第3回 大学院のカリキュラム その1 AIR
コースワーク
ラボレポート−独立編
独立への早道
−Duke University Medical Center AIR
松波宏明
ONE POINT実験法
手抜き実験のすすめ・外伝 3
キがついたことをミにつける
岩松明彦
学会・シンポジウム見聞録
ゲノム医科学 研究から診療へ−その問題点を考える
編集部
INFORMATION
次号予告
奥付・編集後記
BOOK REVIEW
バックナンバー
広告目次・資料請求FAXシート
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ:
service@bioweb.ne.jp
|