2002年12月号 Vol.20 No.18 (12月1日発行)
|
特集
分子生物学が育む注目の視点
シグナル伝達研究から創薬へ!
企画 山本 雅
序−細胞シグナル伝達研究から創薬へのトランスレーション
山本 雅
細胞増殖のシグナル伝達と創薬
丸 義朗
核内レセプターのシグナル伝達と創薬
加藤茂明
血管造血系のシグナル伝達と創薬
渋谷正史
骨形成・骨吸収のシグナル伝達と創薬
秋山 達/田中 栄
神経変性疾患の病態と治療への展望
−ポリグルタミン病におけるシグナル伝達障害
下畑光輝/下畑享良/五十嵐 修一/成瀬 聡/辻 省次
免疫反応のシグナル伝達と創薬
松田達志/小安重夫
バイオインフォマティクスの創薬応用
宮野 悟/Christopher J. Savoie
略語一覧&参考図書
カレントトピックス
ジストログリカンの糖鎖異常による先天性筋ジストロフィーの発症機序
斉藤史明/Kevin P. Campbell
ヒト・グリオブラストーマ細胞に発現する Ca2+−透過型AMPA受容体の役割
石内勝吾
ラットで同定された1型糖尿病感受性遺伝子Cblb
横井伯英/清野 進
KLF5/BTEB2は心血管リモデリングに不可欠な調節因子である
新藤隆行/真鍋一郎/永井良三
News & Hot Paper DIGEST
田中耕一氏のノーベル賞授賞【戸田年総】/線虫C. elegans研究の創始者たち3人 にノーベル賞【杉本 亜砂子】/プロリルイソメラーゼPin1によるp53の機能調節【内田隆史】/遅れてきた役者―カスパーゼ2【西谷真人】/心臓におけるPI3Kア
イソザイム特異的な機能【佐々木 雄彦】
クローズアップ実験法
ベクター系を用いた哺乳動物細胞における高効率RNAi
宮岸 真/多比良 和誠
最新疾患研究
ヘリコバクター・ピロリ菌感染を起点とする胃発癌分子機構
胃癌研究の最前線
畠山昌則
大野 乾の世界
第3回 人生を語る
大野 乾/インタビュー:Steven J. Novak
バイオ研究国家戦略!
第9回 国民にバイオ研究をどう伝え,どう受け入れられる?
白楽ロックビル
立体構造から知るタンパク質
第8回 カテプシンの立体構造と働き
平山令明
ONE POINT実験法
転ばぬ先のマイクロアレイ2
失敗しないためのその2−マイクロアレイのフォーマット選択のヒント
登内未緒
バックナンバー
2002年度 年間バックナンバー
INFORMATION
次号予告
奥付・編集後記
BOOK REVIREW
広告目次・資料請求FAXシート
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ:
service@bioweb.ne.jp
|