2003年2月号 Vol.21 No.3 (2月1日発行)
|
特集
次々と解明される
ユビキチンの多彩な役割
−タンパク質分解から細胞内輸送・局在の制御まで
<概論>
新手を繰り出すユビキチンの魔術
田中啓二
ユビキチンと相互作用するドメイン構造
佐伯 泰/川原裕之/横沢英良
細胞内メンブレントラフィックとユビキチン化
−特にエンドソームにおける選別に注目して
松田憲之
ファンコニ貧血とモノユビキチン
谷口俊恭
細胞周期を制御する二大ユビキチンリガーゼ
−APC/CとSCF複合体
中山敬一/中山啓子
小胞体関連分解と品質管理型ユビキチンリガーゼ
徳永文稔/吉田雪子/岩井一宏
アポトーシスを制御するユビキチンリガーゼ:IAP
鈴木泰行/高橋良輔
CURRENT TOPICS
単頭型キネシンもまた2つの頭を使って運動する
富重道雄
H4-K16のアセチル化によるクロマチン境界の維持
須賀則之
フォークヘッド転写因子Foxo1によるインスリン感受性と膵β細胞の機能調節
中江 淳
心肥大におけるcyclin T/Cdk9の活性化と機能
佐野元昭
News & Hot Paper DIGEST
神経毒性をもつプリオン分子とは?
逆瀬川裕二
PML核体はChk2の発信基地である
R.J.
第3のシクロオキシゲナーゼCOX3の発見
西谷真人
マウスゲノム&トランスクリプトーム,ダブル解読!
編集部
クローズアップ実験法
蛍光スキャナによるTLC上の脂質の検出・定量
森山達哉/前渕元宏/岸本恵子
最新疾患研究
耐性菌出現のメカニズム
−黄色ブドウ球菌における薬剤耐性の獲得
伊藤輝代/平松啓一
生命科学の地平 新連載
連載第1回 はじめに試練ありき
増井禎夫
英語でアピール!奮闘記 新連載
第1回 まずはラボに慣れよう
加藤(玉水)しおり
立体構造から知るタンパク質の作用機構
第10回 カスパーゼの立体構造と働き
平山令明
ラボレポート−独立編
エーテボリの港町にある大学に移って5年
−Institute of Anatomy and Cell Biology Goteborg University
鮒 恵子
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ:
service@bioweb.ne.jp
|