2003年3月号 Vol.21 No.4 (3月1日発行)
|
特集
細胞の接着と極性形成
−細胞の非対称性を生み、増幅・維持するメカニズム
企画 上村 匡 高井義美
<概論>
細胞の非対称性を生み出し、増幅・維持するメカニズム
上村 匡
ショウジョウバエ神経幹細胞の分裂における非対称性
布施直之
平面内細胞極性形成の不思議
島田裕子 碓井理夫 上村 匡
リン脂質の分子運動とその細胞極性形成における役割
加藤詩子 梅田真郷
aPKC-PAR複合体と細胞極性制御
山中智行 大野茂男
ネクチンによる細胞の接着形成、シグナル伝達、および極性形成の機構
池田わたる 高井義美
タイトジャンクションの膜裏打ち領域と上皮細胞極性
浜崎洋子 古瀬幹夫
CURRENT TOPICS
Bcl-2をミトコンドリアに局在化させる分子
白根道子 中山敬一
第5の時計遺伝子ファミリーDecと生物時計の多重連動フィードバックループ
本間 さと
SOCS-1によるTLRシグナル制御
金城市子 中川れい子 仲 哲治 吉村昭彦
エピジェネティックCD4サイレンシングにおけるRunxファミリーの役割
谷内一郎
News & Hot Paper DIGEST
Pre-B細胞分化におけるアダプター分子の役割
疋田正喜
ヒストンコードを 「読む」タンパク質複合体
相田将俊 和田忠士
ミオスタチン阻害による筋ジストロフィーの機能改善
西谷真人
光センサーが光を受けると‥‥
美宅成樹
クローズアップ実験法
レンチウイルスベクターによるトランスジェニック動物作製法
伊川正人
バイオ研究者の倫理問題
第1回 遺伝子スパイ事件から学ぶ 新連載
白楽 ロックビル
生命科学の地平
第2回 偉大な研究者に学ぶ発想の瞬間
花房秀三郎
最新疾患研究
血栓性血小板減少性紫斑病とADAMTS-13
小亀浩市
英語でアピール!奮闘記
第2回 教授にアピールしてみよう
加藤(玉水)しおり
新技術紹介
マイクロチップを用いた新しい電気泳動システム
−PCR-SSCP法・RNA純度チェックヘの応用
日立化成工業株式会社
立体構造から知るタンパク質の作用機構
第11回 シクロオキシゲナーゼの立体構造とアスピリンの作用
平山令明
ラボレポート−独立編
夢を追え!
−MRC Laboratory of Molecular Biology AIR
長井 潔
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ:
service@bioweb.ne.jp
|