2007年6月号 Vol.25 No.9 (6月1日発行)
|
特集
器官・形態形成から再生へ
個体発生をになう細胞分化・分裂・極性のメカニズム
企画 浅島 誠
序にかえて−器官・形態形成から再生へ
浅島 誠
無脊椎動物の全能性幹細胞システム
阿形清和
シグナル伝達のクロストークと形態形成
津田玲生/林 茂生
非対称細胞分裂:細胞の非対称性から多様性を生むメカニズム
松崎文雄
形態形成を支配する分子時計のメカニズム
別所康全/影山龍一郎
モルフォゲンの輸送・勾配形成機構
武井ゆき/梅津大輝/多羽田哲也
幹細胞と再生科学
清田 純/中内啓光
略語一覧&参考図書
カレントトピックス
樹状突起の精密な投射をつかさどる転写メカニズム AIR
小宮山尚樹
Peyer's patchは急性移植片対宿主病の発端場所である
村井政子/松島綱治
Aurora Bによりリン酸化されたMgcRacGAPは細胞質分裂を制御する
箕嶋幸範/川島敏行/北村俊雄
酸化変化を選択的に識別するユビキチンリガーゼ
ヘムにより酸化されるIRP2を識別するユビキチンリガーゼ:HOIL-1の同定
岩井一宏
緊急レポート
新型肺炎SARSの正体 AIR
Ryan Baidya/Miyuki Shiratani
News & Hot Paper DIGEST
もはや,核内の出来事とは片づけられないp53とアポトーシスの関係/Abl/Src:似て非なるもの?非で似たるもの?/MHCの新機能:フェロモン受容とMHC
class I b/STAT3のレプチン情報伝達系への部分的関与
カレントミニレビュー
イノシトール1,4,5三リン酸受容体のリガンド認識と機能制御
高次構造解析からの最新知見 AIR
Ivan Bosanac/濱田耕造/道川貴章/御子柴克彦/伊倉光彦
クローズアップ実験法
プラスミド構築の裏技1
制限酵素の便利な使い方
升井伸治/丹羽仁史
生命科学の地平
第5回 個性を活かした新しい研究スタイルを求めて
吉川 寛
最新疾患研究
遺伝子多型による心筋梗塞危険度の予測
山田芳司/横田充弘
イメージングで解き明かす生命機能
第1回 分子機能イメージングで探るEph受容体の細胞内情報伝達 新連載
望月直樹
ラボレポート−独立編
アメリカンプラグマティズムと同期の桜 AIR
−National Institute of Environmental Health Sciences
三品裕司
羊土社 今月の新刊&近刊案内
INFORMATION
次号予告
奥付・編集後記
BOOK REVIEW
広告目次・資料請求FAXシート
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ:
service@bioweb.ne.jp
|