2003年12月号 Vol.21 No.18 (12月1日発行)
|
特集
シグナル伝達研究の新たな挑戦
個体レベルへ拡大するシグナルネットワークの最新知見
企画 西田栄介
序にかえて−シグナル伝達研究の展望
西田栄介
細胞死のシグナル伝達ネットワーク
大串雅俊/中桐志保/米原 伸
PI3K-Akt経路による癌の悪性化
樋口麻衣子/後藤由季子
NLKを介するシグナル伝達経路の機能
白壁恭子/澁谷浩司
エストロゲン受容体シグナルとダイオキシン受容体とのクロストーク
大竹史明/加藤茂明
線虫におけるMAPKカスケードの機能
水野智亮/久本直毅/松本邦弘
C. elegansから広がる寿命制御のシグナル伝達機構
大隈貞嗣/西田栄介
略語一覧
カレントトピックス
正常ヒト細胞におけるテロメレース発現とテロメア構造維持 AIR
増富健吉
XBP1ループの機能低下が躁うつ病のリスクとなる
垣内千尋/加藤忠史
白血病細胞のVLA-4分子と骨髄ストローマ細胞のフィブロネクチンとの接着は急性骨髄性白血病の微少残存病変の決定因子である
松永卓也/竹本尚史/新津洋司郎
ボルボックスの形態形成運動に必須な新規キネシンlnvAの働き AIR
西井一郎
第26回(2003年)日本分子生物学会年会のご案内
News & Hot Paper DIGEST 〜2003年ノーベル賞紹介
人体全身用MRI装置の開発・推進者への2003年のノーベル医学・生理学賞/チャネル研究にノーベル化学賞/T1R3-K0マウスの甘味・うま味受容体:新たな謎/ついて離れて:Ephとephrinが示す接着と反発,エンドサイトーシス/オレイルエタノールアミドによる摂食と体重の制御/分子モーターの構造変化
生命科学の地平
第10回 全体をみることは創造につながる 最終回
多田富雄
Update Review
メタボローム研究の可能性に迫る
-発見を契機とした新たな仮説をメタボローム研究に求めて-
田口 良
クローズアップ実験法
アフィニティー電気泳動法による遺伝子の一塩基変異検出法
佐藤香枝/前田瑞夫
イメージングで解き明かす生命機能
第6回 細胞分裂時におけるオルガネラの分配則
村田昌之/加納ふみ
ラボレポート−独立編
医学研究の世界はボーダーレスに AIR
−University of Massachusetts Medical School
浦野文彦
学会・シンポジウム見聞録
形態形成におけるアポトーシスの役割
−2003コールドスプリングハーバー国際会議「プログラム細胞死」−
林 琢磨
バックナンバー
2003年度 年間バックナンバー
羊土社 分子生物学会展示・販売 今月の新刊&近刊案内
INFORMATION
次号予告
奥付・編集後記
広告目次・資料請求FAXシート
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ:
service@bioweb.ne.jp
|