2005年1月号 Vol.23 No.2 (1月1日発行)
|
通巻350号記念特集
技術革新とバイオ研究躍進のストラテジー
総論―バイオサイエンスの過去・現在,そして未来
村松正實
脳神経科学のブレークスルー
御子柴克彦
中枢神経系の幹細胞生物学と再生医学
岡野栄之
RNAi―細胞の運命を決める小さなRNAの発見
多比良和誠
細胞内現象の時間的・空間的パターンを蛍光イメージングで解く
宮脇敦史
構造プロテオミクス研究の展開
横山茂之
ゲノム科学のブレークスルーとさらなる展望
榊 佳之
カレントトピックス
シナプス可塑性下のアクチンの動態とシナプス後部の再構成
岡本賢一
Toll-likeレセプターを介したインターフェロンα誘導のメカニズム
河合太郎/審良静男
JNK抑制ペプチドによる糖尿病治療の可能性
金藤秀明
ヒト胃粘液に本来備わっているヘリコバクター・ピロリ感染に対する抗菌作用
川久保雅友/伊藤有紀/小林基弘/笠間 進/中山 淳
News & Hot Paper DIGEST
筋ジストロフィーをエキソンスキップで治す
原 孝彦
老化速度と進化の新たな関係
小林武彦
肥満によるインスリン抵抗性の発症機序
西谷真人
神経回路形成Netrin/DCCシグナルと細胞接着系FAKを介したシグナルの統合
武内恒成
大学院生自らがつくりだす国際学生セミナー
編集部
特別掲載記事 特別インタビュー
ユビキチン発見からプロテアソームへ
田中啓二
特別掲載記事 特別記事
実験医学350号の歩み
編集部
私が名付けた遺伝子 新連載
第1回 klotho
鍋島陽一
クローズアップ実験法
高効率cDNAサブトラクション技術
恩田弘明/野島 博
アカンやないか! 失敗に強いバイオ研究者になるために
第5回 会話の一方通行はアカン!
野村慎太郎
疾患解明Overview
第9回 C型肝炎ウイルス研究の展開
森屋恭爾/三好秀征
ラボレポート−留学編−
イェール大学医学部Jorge Galan研究室―Yale University School of Medicine
久堀智子
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ:
service@bioweb.ne.jp
|