2006年2月号 Vol.24 No.3 (2月1日発行)
|
特集
いま明かされる ゲノム損傷応答システム
修復因子のダイナミクスと疾患発症のメカニズム
概論─ゲノム損傷応答の分子メカニズムと高次生命現象へのかかわり
花岡文雄
チェックポイント活性化のメカニズムと細胞周期― CDKがチェックポイントを活性化する?
持田 悟/柳田充弘
転写を阻害するDNA損傷の修復機構と早期老化
田中亀代次
結晶構造から損傷乗り越えDNA合成を解き明かす
Wei Yang
ヌクレオチド除去修復における損傷認識機構とユビキチン化の役割
菅澤 薫
in situ解析からみえてきた細胞の中でのDNA損傷応答機構
蘭 利/中嶋 敏/安井 明
DNA損傷応答におけるファンコニ貧血原因遺伝子の役割
石合正道/高田 穣
●連載●
カレントトピックス
歯の本数決定・歯尖パターン形成を制御する新しいBMPアンタゴニスト:ectodin
葛西義明/伊藤信行
ヒトゲノム遺伝子砂漠内での哺乳動物に共通な大規模ゲノム重複の発見
伊藤武彦/服部正平
リンパ球ホーミングのしくみ:細胞表面糖鎖の硫酸化はローリング速度を規定する
内村健治
News & Hot Paper DIGEST
定説の実証・定説への反証―FRETによる挑戦―
水野一也
カルシウム透過性チャネルPolycystin-2による転写と細胞増殖の制御
神崎 展
RNAiによるDNAのメチル化機構
佐倉和久/村山明子/柳澤 純
始動する先端医療の新たな研究開発拠点
編集部
Update Review
癌幹細胞の単離と制御シグナル―真の癌幹細胞分離へのアプローチ
近藤 亨
クローズアップ実験法
3色可視化細胞の動態観察 2)ライブセルイメージングの実際
杉本憲治
バイオ実験ピンチ脱出法
第2回 大腸菌のカラーセレクションをし忘れたときの解決法 〜大腸菌コロニーはテンテンと〜
小笠原道生
疾患解明Overview
第19回 ナルコレプシー研究の現状
内山 真
私が名付けた遺伝子
第14回 satori 〜煩悩を授けた遺伝子への賛歌〜
山元大輔
ラボレポート−留学編−
ロンドン大学,Steve Wilsonラボでの研究生活―University College London
工藤哲大
学会・シンポジウム見聞録
International Symposium on“Life of Proteins”―潮風とうず潮と人形浄瑠璃とサイエンスに乾杯!!
河野憲二
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ:
service@bioweb.ne.jp
|