2006年3月号 Vol.24 No.4 (3月1日発行)
|
特集
ここまで分かった生物時計の分子ネットワーク
リン酸化による時計タンパク質の制御機構から睡眠・肥満への関与まで
概論―生物時計システムへの分子アプローチ
深田吉孝
時計タンパク質の多段階リン酸化
広田 毅/深田吉孝
一細胞イメージングによる概日リズム研究
名越絵美
時計遺伝子BMAL1による脂肪細胞分化の制御
榛葉繁紀
視交叉上核から副腎皮質を介した全身への時刻シグナル伝達
上山友子/岡村 均
ヒトの睡眠障害と時計タンパク質のリン酸化異常
海老澤 尚
生物時計出力系としての睡眠覚醒制御 ― ドーパミンの役割
粂 和彦
●連載●
カレントトピックス
T細胞活性化の開始と維持を担うシグナルソーム“TCRマイクロクラスター”
横須賀 忠
ArgonauteのSlicer活性とRISC形成への関与
三好啓太
20Sプロテアソームの分子集合を支援する新しいシャペロン複合体
村田茂穂/平野祐子
毛包幹細胞の表皮再生における役割
伊藤真由美
癌抑制遺伝子産物meninの11q23転座白血病における癌化のコファクターとしての役割
横山明彦
News & Hot Paper DIGEST
癌の臓器特異的転移の新たなモデル―癌細胞は骨髄細胞という先発隊を自らが移るべき臓器に送る―
渡部徹郎
イヌゲノム配列決定―比較ゲノム解析と多様性解析からわかったこと―
小柳 香奈子
ハンチントン病と基本転写因子の機能障害
黒川理樹
脂肪細胞におけるアクアポリンを介したグリセロール輸送
西谷真人
科学する心を語る
WHY?―すべては単純な疑問から−バイオサイエンスの面白さと数々の出会い
長田 重一
クローズアップ実験法
制限酵素タンパク質導入による培養細胞内での特異的DNA二本鎖切断の誘導
佐藤正範/河野隆志
バイオ実験ピンチ脱出法
第3回 プレートが足りないときの解決法 〜意外と役に立つ不均一培養〜
小笠原道生
私が名付けた遺伝子
第15回 hagoromo 〜縞模様と指形成の不思議なリンク〜
川上浩一
ラボレポート−留学編−
オンタリオ湖畔の研究所の思い出――University of Toronto, Centre for Research in
Neurodegenerative Diseases(CRND)
片山泰一
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ:
service@bioweb.ne.jp
|