2007年7月号 Vol.25 No.11 (7月1日発行)
|
特集
巧生命現象の原理に迫る
システムズバイオロジー
シグナル伝達からシナプス可能性、発生分化、生物時計まで分子ネットワークの動的な機構を描きだす
概論―システムズバイオロジーが解き明かす生命の動的現象
黒田真也
細胞制御理解に向けたRTKシグナル伝達系の統合システム解析
畠山眞里子
シナプスの可塑性と安定性の分子機構
小笠原英明/川人光男
2時間周期の生物時計Hes1の可視化と分節時計のシミュレーション
正水芳人/影山龍一郎
生命システム解析のツールとしての機能ゲノミクス
鵜飼英樹/山田陸裕/小林徹也/上田泰己
FRETイメージングとシミュレーションによる神経突起伸展シグナルの解析
中村岳史/青木一洋/松田道行
反応拡散システムによる左右軸形成
中村哲也
●連載●
カレントトピックス
p63:幹細胞を制御する新たなマスター遺伝子
妹尾 誠
「子育て」「他者の認識と記憶」に必要な膜タンパク質CD38
平井宏和/東田陽博
心肥大におけるp53の活性化はHIF-1を阻害し心機能低下を引き起こす
佐野雅則/小室一成
X連鎖性精神遅延遺伝子SMCXはヒストンH3リジン4脱メチル化酵素ファミリーの一員である
岩瀬茂樹/Fei Lan/Yang Shi
科学をする心を語る
Think Outside the Box 枠にとらわれずに考える
Leroy Hood
News & Hot Paper DIGEST
Efp/TRIM25はRIG-Iが介する抗ウイルス作用に必須な因子である
Argonauteホロ酵素の分業制
原発でも遠隔でも
多光子生体顕微鏡イメージングによるリンパ節免疫応答の“Reality Check”
LSD1複合体は遺伝子活性化と抑制の相反する機能を発揮する
クローズアップ実験法
結晶構造解析用試料の調製と結晶化
(1)大腸菌を用いた結晶化用試料の調製
坂井直樹/田中 勲
疾患解明Overview
重症筋無力症患者の病因・病態:新たな標的抗原を求めて
本村政勝/白石裕一/吉村俊朗/辻畑光宏
ラボレポート−独立編−
St. Judeで見つけた宝物―St. Jude Children's Research Hospital
味岡逸樹
追悼
Jhon B. Moloney博士―哺乳類レトロウイルス腫瘍学の父―逝く
井川洋二
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ:
service@bioweb.ne.jp
|