2008年1月号 Vol.26 No.1 (1月1日発行)
|
特集
メタボローム―代謝研究の新潮流
代謝プロファイル,低酸素応答,タンパク質機能解析と肥満・炎症メカニズムの解明から食品開発まで
●特集●
概論―メタボロームが解き明かす生命のシステム―技術革新がもたらす生命科学の新時代
代謝シミュレーションとメタボローム解析による赤血球低酸素応答の予測と実証
植物メタボロミクス―代謝プロファイルからシステム解析へ
メタボロミクスによるトランスポーター研究の新展
トランスクリプトーム,プロテオーム,メタボローム,フラクソームの統合による大腸菌の代謝解明
リピドミクスによる肥満・炎症の包括的解析
ビール酵母のメタボロミクスと育種への応用
●連載●
CURRENT TOPICS
間葉系幹細胞の起源とふるまい
新規カーゴ受容体アルカデインはキネシン-1の構成要素の小胞輸送を誘導する
ヒト肝細胞を安定的に供給できるFah−/−/Rag2−/−/Il2rg−/−マウス
News & Hot Paper DIGEST
筋細胞の分化を制御する転写コア因子のスイッチング
治療薬のin vivoイメージング(Theragnosis DDS)
基本転写因子TF-Dのプロモーター結合はヒストンH3メチル化で促進される
第一三共,Eli Lilly社のプラスグレル,新ブロックバスター薬となるか
研究者のためのプロフェッショナル根性論 《新連載》
第1回 自分の強みにこだわる仕事術(SBA戦略)
ライフサイエンス分野における医療応用を目指した政策・行政の動向 《新連載》
第1回 わが国における臨床研究・臨床橋渡し研究の推進について
知っておきたい!バイオの法律と倫理指針 《新連載》
第4回 薬品・用具などの実験廃棄物を適法に処理するには?
私の発見体験記 〜成功と失敗のはざまで〜
免疫セマフォリン―思いもよらない役者の出現からはじまった研究
クローズアップ実験法
2光子顕微鏡によるexplantリンパ節内の細胞動態観察
手抜き実験のすすめ2
第5回 細胞のクローニング
ラボレポート−留学編−
GODITI LA SCIENZA―「サイエンスを楽しむ」―Yale University School of Medicine
追悼
アーサー・コーンバーグ先生を偲んで
◆INFORMATION ―人材募集,学会・シンポジウム案内
◆掲載広告一覧
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ:
service@bioweb.ne.jp
|