特集
プロテオミクスが解き明かす情報伝達ネットワーク
〜タンパク質リン酸化の全体像の解析から,病態機構の理解,分子標的薬評価の応用まで〜
企画/服部成介,石濱 泰
概論:タンパク質リン酸化の全貌を解き明かすプロテオーム解析の進展
【服部成介】
リン酸化プロテオーム解析による分子標的薬評価
【杉山直幸/石濱 泰】
タンパク質間相互作用を利用したキナーゼ基質の網羅的解析
【天野睦紀,貝淵弘三】
定量的リン酸化プロテオーム解析によるキナーゼ基質探索
【松本雅記,中山敬一】
植物のシグナル伝達研究とリン酸化プロテオーム解析
【梅澤泰史,篠崎一雄】
リン酸化時系列情報からみえるシグナルダイナミクス
【尾山大明,秦 裕子】
腎糸球体上皮細胞におけるチロシンキナーゼシグナリング
【張田 豊】
●トピックス●
カレントトピックス
膵α細胞におけるインスリンシグナルはグルカゴン分泌の重要な調節因子である
【河盛 段/Rohit N. Kulkarni】
マウスの絶望行動を制御する量的形質遺伝子
【海老原史樹文/冨田 滋】
ヒストン脱メチル化酵素Jhdm2aによる体重調節
【立石敬介/岡田由紀/Eric Kallin/Yi Zhang】
腫瘍形成におけるストレス応答キナーゼASK1とASK2によるアポトーシスと炎症の制御
【武田弘資/入山高行/一條秀憲】
News & Hot Paper Digest
転写因子TFEBによるリソソームの制御
プルキンエ細胞への抑制性シナプス入力は運動学習の固定に不可欠
poloxamerを利用した体内注入型ゲル化システム
uris社とDebiopharm社,癌治療に向けたHsp90技術で提携
●連 載●
新連載 The Future of Cancer Genomics
第1回 次世代の癌ゲノム研究のマイルストーン
【Richard K. Wilson】
Editor’s Report 第1回 Washington University in St. Louisの自由な空気
【実験医学編集部】
新連載 バイオ研究者がちゃんと知っておきたい化学
第1回 化学が明かす分子の性質―錯体を例に
【齋藤勝裕】
クローズアップ実験法
ウイルスベクターを用いた成熟マウス小脳皮質への遺伝子導入法
【平井宏和】
科研費獲得の方法とコツ
第4回 書き進めることは大変だけど…
【児島将康】
難治疾患
骨再生臨床最前線の臨床的問題とその打開策
【今井祐記/高岡邦夫】
私の発見体験記
ペア型レセプターの解析からウイルスエントリー機構の解明
【荒瀬 尚】
ラボレポート-独立編-
“究極の疑問”追求記 ―University of Glasgow Division of Cancer Sciences and Molecular Pathology
【岩田智子】
●関連情報●
人材/大学院/セミナーなどの情報
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|