特集
ゲノム機能の進化
〜トランスポゾン・生存環境によるゲノム構造変化から,発生分化を司るエピゲノム機構まで〜
企画/石野史敏
概論:「ゲノム機能」からみた生物進化のダイナミクス―生物が進化するときゲノムに何が起きるのか?
【石野史敏】
クロマチン修飾による発生遺伝子系の異時性進化
【長谷部光泰/宮崎さおり/岡野陽介】
シロイヌナズナにおけるDNAメチル化とトランスポゾン制御
【角谷徹仁/河邊 昭】
哺乳類における胎生の進化とレトロトランスポゾン
【金児-石野 知子/石野史敏】
ヒトとチンパンジーの比較からゲノム機能を解明する
【黒木陽子/藤山秋佐夫】
嗅覚受容体遺伝子ファミリーの進化ダイナミクス
【新村芳人】
●トピックス●
News & Hot Paper Digest
〜2009年 ノーベル賞紹介〜
ノーベル医学生理学賞:染色体の末端を護るしくみ
ノーベル化学賞:2009年ノーベル化学賞,苦渋の結論
IL-17の新たなソースγδT細胞 (自然免疫からのTH17誘導)
「非マウス」 遺伝子改変動物
神経伝達物質の放出過程を単一のシナプスレベルで可視化
慢性疲労症候群患者の67%でγレトロウイルス,XMRVを同定
カレントトピックス
ミトコンドリア分裂因子Drp1はマウス胚の生育とシナプス形成に必須である
【三原勝芳】
軸索間相互作用による神経地図形成
【今井 猛/山?崇裕/坂野 仁】
脈絡膜血管新生におけるケモカイン受容体CCR3の役割と臨床応用の可能性
【武田篤信/石橋達朗/Jayakrishna Ambati】
タンパク質キナーゼCK2による哺乳類概日リズム制御機構
【土谷佳樹/明石 真/西田栄介】
●連 載●
【最終回】バイオ研究者がちゃんと知っておきたい化学
第3回 分子構造からわかる反応性
【齋藤勝裕】
The Future of Cancer Genomics
第3回 癌の法則を解明して個別化医療につなげるため
【Timothy J. Ley】
Editor’s Report 第3回 「トランスレーショナルリサーチ」 から考えたこと,感じたこと
【実験医学編集部】
クローズアップ実験法
生体吸収性ハイドロゲルを用いた動物個体への核酸導入
【松井倫子/田畑泰彦】
難治疾患
IGF-T/IGF-T受容体異常による低身長
【神崎 晋/鞁嶋有紀/西村 玲/長石純一/花木啓一】
Campus & Conference探訪記
Achievements and Legacy of Saburo Hanafusa 癌研究の草分け,花房秀三郎先生
【大内 徹】
●関連情報●
人材/大学院/セミナーなどの情報
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|