特集
生命医科学の最新テクノロジー
〜分子・脳機能イメージングから合成生物学まで〜
企画/瀬藤光利
概論:時間的・空間的な生命現象理解のための最新テクノロジー
【瀬藤光利】
遺伝子発現ゆらぎの解析と応用
【津留三良/應 ■文/四方哲也】
MRIを用いた脳機能イメージング研究
【田邊宏樹/定藤規弘】
生体機能を定量・可視化するPETによる解析
【尾内康臣】
質量顕微鏡による解析
【倉部誠也/杉浦悠毅/瀬藤光利】
蛍光・発光タンパク質を用いた再構成法による分子イメージング
【小澤岳昌】
光学顕微鏡が光学顕微鏡を超える超解像技術
【伊集院 敏】
クライオ電子顕微鏡法-生きた状態に近い生体分子の真の姿を求めて
【伊藤喜子/宮澤淳夫】
情報処理による生命現象の時空間解析手法の開発
【横田秀夫】
●特別インタビュー●
Microbiome―微生物が語るメタボリズムの新たな理解〜創造性と知性と寛容の精神から生まれた発想〜
【Jeffrey I. Gordon】
●トピックス●
カレントトピックス
リン酸化プロテオミクスで明らかとなったERKによる核膜孔複合体の機能制御
【小迫英尊】
脂肪細胞のエンジニアリング
【梶村真吾】
ニューロン同士をつなぐ神経突起の除去か維持かの決定におけるWnt-Ror経路の役割
【林 悠】
プレTCRシグナルはEタンパク質の活性を抑制することによりNotch1の発現を調節する
【大谷有美/大谷卓也/Warren S. Pear】
News & Hot Paper Digest
miRNAの分解とRISCのリサイクリング
進化をも読む次世代シークエンサー
バイオマテリアル技術を利用した樹状細胞の体内癌免疫活性化
RNAポリメラーゼUとTFUB複合体の結晶構造
非ウイルス性のiPS細胞作製方法がさらに進展
●連 載●
クローズアップ実験法
核内局在ノンコーディングRNAの簡便で効率のよいノックダウン法
【井手上賢/廣瀬哲郎】
難治疾患
子宮内膜癌と臨床的問題
【宇都宮 裕貴/八重樫 伸生】
モデル生物の歴史と展望
第8回 バイオリソース・ラットの歴史と展望―福をもたらす実験動物
【芹川忠夫】
ラボレポート-独立編-
嵐のち晴れ,シンガポールにて―Temasek Life Sciences Laboratory
【伊藤寿朗】
Campus & Conference探訪記
若手生命科学シンポジウム徳島2009―新しい生命科学者像をつくる
【佐藤正晃】
●関連情報●
人材/大学院/セミナーなどの情報
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|