特集
疾患発症のニッチに潜む
慢性炎症の分子プロセス
組織リモデリングから自然炎症の概念まで
企画/小川佳宏
慢性炎症性疾患と実質細胞-間質細胞相互作用
【真鍋一郎】
慢性炎症関連因子Angptl2―生活習慣病・癌の分子病態における役割
【門松 毅 /尾池雄一】
慢性炎症と発癌:炎症性微小環境による発癌機構
【大島浩子/大島正伸】
病原体センサーにおける自己と病原体の識別メカニズム
【三宅健介】
転移土壌形成は自然炎症の破綻―S100タンパク質を中心に
【丸 義朗】
メタボリックシンドロームと自然炎症
【菅波孝祥/小川佳宏】
●Update Review●
DNAメチローム解析技術の発展と最新ストラテジー
【金田篤志】
●トピックス●
カレントトピックス
オートファジー選択的基質p62 による抗酸化ストレス活性化機構
【小松雅明】
生体リズム異常に伴う高血圧発症メカニズム
【土居雅夫/岡村 均】
Gas5 non-coding RNAによる新規GR 転写調節機構
【木野智重】
糖尿病,神経変性疾患と小胞体ストレスをつなぐ遺伝子WFS1
【浦野文彦】
嗅覚神経地図形成の時空的制御
【竹内春樹/井ノ口 霞/青木真理/坂野 仁】
News & Hot Paper Digest
脱ユビキチン化酵素による癌の制御
【早河輝幸/武田弘資】
細胞骨格アクチンは細胞膜をいかにして押しているか?
【武内恒成】
リボソームとRNAポリメラーゼ間において見出された新たな協調作用
【古久保哲朗】
マイクロパターン技術による細胞分化の制御
【田畑泰彦】
米国で初の前立腺癌治療用ワクチンProvengeが誕生
【MSA Partners】
●連載●
クローズアップ実験法
無細胞タンパク質合成系を活用した膜タンパク質合成方法
【下野和実/白水美香子/横山茂之】
難治疾患
最終回 ナノテクノロジーに基づく新規ドラッグデリバリーシステムの臨床応用
【中川俊介】
モデル生物の歴史と展望
第11回 バイオリソース・細胞性粘菌の歴史と展望―多様な有用性を秘めた社会性アメーバ
【漆原秀子】
ラボレポート-留学編-
素晴らしい環境での研究,そして生活―マンハッタンより―The Rockefeller University
【中太智義】
【新連載】Opinion-研究の現場から
第1回 若手研究者が考える,科学と社会の関わり
【谷中冴子】
●実験医学Information●
人材/大学院/セミナーなどの情報
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|