特集
代謝と老化・寿命を結ぶ
サーチュイン研究の最前線
The 10th Anniversary of Sirtuin Biology
企画/今井眞一郎,Leonard P. Guarente
概論-10周年を迎えたサーチュインの生物学
【今井眞一郎/Leonard P. Guarente】
疾患過程におけるサーチュインの役割と創薬標的としての可能性
【David A. Sinclair】
SIRT3とミトコンドリアタンパク質のアセチル化
【Eric M. Verdin】
SIRT4の酵素活性と生物学的機能
【Gaelle Laurent/Natalie J. German/Marcia C. Haigis】
SIRT5の尿素回路における役割
【中川 崇/Leonard P. Guarente】
脱アセチル化酵素SIRT6とクロマチン・メタボリズム・老化との関連について
【來生(道下)江利子/Ruth I. Tennen/Katrin F. Chua】
哺乳類サーチュインSIRT1による中枢性エネルギー代謝と老化・寿命の制御
【佐藤亜希子/今井眞一郎】
●Update Review●
病態生理に基づく統合失調症の新規治療薬開発に向けて
【高橋長秀/尾崎紀夫/櫻井 武】
●トピックス●
カレントトピックス
転写因子Bcl11bはT細胞系列への運命決定に必須である
【伊川友活/河本 宏】
がんの悪性化における細胞分化シグナルの役割
【伊藤貴浩/Tannishtha Reya】
短鎖ペプチドによる転写因子Shavenbabyの活性制御
【近藤武史/影山裕二】
移植神経幹細胞由来ニューロンによるマウス損傷脊髄神経回路網の再建
【d松昌彦/中島欽一】
News & Hot Paper Digest
〜2010年 ノーベル賞紹介〜
ノーベル医学生理学賞:家族・社会へ寄り添う科学の誕生
【阿久津英憲】
ノーベル化学賞:パラジウム触媒を用いたクロスカップリング法
【長田裕之/清水 猛】
オンラインゲームでプレイしてNature論文の著者になる?
【田口英樹】
セサミストリートの人気者「エルモ」と体外受精技術
【妹尾 誠】
Novartis社のGilenyaR,米国初の経口剤MS治療薬として承認される
【MSA Partners】
●連載●
クローズアップ実験法
大規模シークエンサー解析用ヒトゲノム標的配列濃縮法
【中野正和/田代 啓】
プレゼンテーション スライド作成講座
「わかりやすく」を考える
【堀口安彦】
バイオ研究 耳よりツール
細胞情報解析に役立つツール
【千葉啓和/藤渕 航】
私のメンター 〜受け継がれる研究の心〜
Alfred Singer―天才的理論構築でT細胞の分化機構を解明
【中山俊憲】
Campus & Conference探訪記
第22回 高遠シンポジウム「生体制御の仕組み―限界への挑戦」
【高橋淑子】
ラボレポート ―留学編―
コミュニケーションとは?―MRC centre for developmental neurobiology/King’s college London
【松本 健】
Opinion ―研究の現場から
国際コンペティションに参加してもたらされる創造性と大学の役割
【齊藤博英】
●実験医学Information●
人材/大学院/セミナーなどの情報
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|