特集
新たな治療戦略につながる 糖尿病の分子標的
インスリン・グルカゴン分泌制御のシグナル機構から摂食調節や慢性炎症,認知症の関与まで
企画/綿田裕孝
糖尿病の病態メカニズムの解明と新規分子標的の探索a
【綿田裕孝】
膵β細胞に発現する甘味受容体─その機能と生理学的意義
【小島 至/中川祐子】
脂肪酸をリガンドとするGPCR─2型糖尿病の新規分子標的としての可能性
【辻畑善行/安間常雄/武内浩二】
セロトニンによる妊娠時の膵β細胞機能・容積変化のメカニズム
【綿田裕孝/豊福優希子/内田豊義】
膵島内作用を介した膵α細胞グルカゴン分泌調節
【河盛 段】
Nesfatin-1による摂食・糖代謝調節の機構と意義
【前島裕子/矢田俊彦】
インスリン抵抗性における脂肪分解タンパク質AIMの機能─新たなメタボリックシンドローム治療法における分子標的としての可能性
【新井郷子/宮崎 徹】
認知症の病態進展におけるインスリン抵抗性の役割
【里 直行/武田朱公/内尾-山田こずえ/樂木宏実/森下竜一】
●特別記事●
座談会―独立奮闘記 in Boston
[後編]米国から見る留学問題とキャリア形成
【浦野文彦/荒井 健/羽田明子/金木正夫/小林弘一】
●Update Review●
機能的インナーセントロメア形成の分子メカニズム
【山岸有哉/本田貴史/塚原達也/渡邊嘉典】
●トピックス●
カレントトピックス
ミトコンドリア膜電位と抗ウイルス自然免疫
【小柴琢己】
NebulinとN-WASPの複合体がIGF-1による筋原線維のアクチン線維形成を担う
【高野和儀/渡邊-高野晴子/遠藤 剛】
RIP kinaseによるネクローシス誘導とその網膜変性における役割
【村上祐介/George Trichonas/Demetrios Vavvas】
時計タンパク質KaiCの概日性分子鼓動
【秋山修志/向山 厚】
News & Hot Paper Digest
ミジンコゲノムは環境に応答,動物最多の遺伝子
【山形秀夫】
新生RNAのDeep sequencingで明らかになる真核ゲノムの転写動態
【黒川理樹】
Staufen家の新たなしもべ
【中川真一】
からだは材料の軟らかさを認識する
【田畑泰彦】
Th17細胞を阻害する経口剤の開発に挑むLycera社,Merck社と提携
【MSA Partners】
●連載●
クローズアップ実験法
可視光照射によるRNAiの時空間的制御法 (CLIP-RNAi法)
【石躍由佳/遠藤玉樹/大槻高史】
バイオテクノロジーの温故知新
遺伝子改変マウス―“哺乳動物の分子生物学”を切り拓いた技術
【岩倉洋一郎】
ラボレポート ―留学編―
プロヴァンスの陽の下で ―Institute of Human Genetics, Montpellier
【井手 聖】
Opinion ―研究の現場から
迷える医学生―情報交換が導く道とは?
【田宗秀隆】
●実験医学Information●
人材/大学院/セミナーなどの情報
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|