BIOWEBホームへ
羊土社
BIOWEB(R) 協賛企業です
羊土社ホームページへ

2011年11月号 Vol.29 No.18
実験医学  出版社  羊土社

〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2-5-1
TEL 03-5282-1211
FAX 03-5282-1212
URL
https://www.yodosha.co.jp/

特集

体の中の“小さな生態系” 腸内フローラによる免疫ホメオスタシス

企画/本田賢也

腸内フローラに関して何がわかってきたのか
【本田賢也】

腸生態系の理解に向けたマルチオーミクス解析
【大野博司】

ノトバイオートによる腸内フローラの機能解明
【梅崎良則/今岡明美】

NOD2による消化管恒常性維持機構
【小林弘一】

αディフェンシンによる腸内細菌制御
【中村公則/綾部時芳】

腸内細菌によるT細胞誘導
【新 幸二/本田賢也】

AhRによる腸内環境モニタリング:消化管発癌との関連
【藤井義明/川尻 要】

●Update Review

ドラッグリプロファイリング ―既存薬を用いた新薬開発
【水島 徹】

●トピックス

カレントトピックス

ストレスによるエピゲノム変化とその遺伝
【成 耆鉉/石井俊輔】

インタラクトームが示す自閉症の収束的分子メカニズム
【酒井康成/Chad A. Shaw/Huda Y. Zoghbi】

NOはPI3-キナーゼ―Aktシグナルのスイッチ分子として機能している
【上原 孝】

p57は造血幹細胞の静止期と幹細胞性の維持に必須である
【松本有樹修/中山敬一】

News & Hot Paper Digest

確率的表現型変化によるがん細胞構成比の安定性
【若本祐一】

濾胞制御性T細胞による抗体産生制御
【柏木 哲】

実用的な近赤外蛍光タンパク質の開発
【養王田正文】

PEG修飾がタンパク質の生理活性をも変える
【田畑泰彦】

懸念される米国の処方せん医薬品の供給不足
【MSA Partners】

●連載●

【新連載】誌上留学!―ラボ英会話のKEY POINTS

初めての実験
【浦野文彦/Christine Oslowski/Marjorie Whittaker】

クローズアップ実験法

高感度FISHによるRNA・DNA検出と蛍光抗体染色の同時検出法
【行川 賢】

【最終回】ライフハック活用術

PIになるためのライフハック
【阿部章夫】

バイオテクノロジーの温故知新

動物細胞への遺伝子導入
【三谷幸之介】

Campus & Conference探訪記

ISTH 2011 KYOTO JAPAN ―第23回国際血栓止血学会学術大会
【笠原浩二】

ラボレポート ―独立編―

医師が「研究者」として海外で研究する,ということ ―University of Oxford, Oxford Centre for Gene Function
【下村健寿】

Opinion ―研究の現場から

若手研究者の結婚を支える3つのこと
【谷中冴子】

●実験医学Information

人材/大学院/セミナーなどの情報


バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp