特集
炎症シグナルの指揮者 インフラマソーム
細胞内の“異物”により活性化し,炎症反応を誘導するタンパク質複合体の新たな役割!
企画/猪原直弘
多彩な疾患に潜むインフラマソーム
【猪原直弘】
インフラマソーム活性化の分子機構
【長谷川瑞穂/猪原直弘】
病原体感染によるインフラマソームの活性化
【鈴木敏彦】
インフラマソームと自己炎症性症候群
【齋藤 潤】
インフラマソーム活性化は肥満関連炎症疾患に油を注ぐ
【John R. Lukens/Thirumala-Devi Kanneganti】
インフラマソームを介した無菌性炎症と心血管病
【高橋将文】
インフラマソームによるIL-18分泌とアレルギー疾患
【筒井ひろ子】
●特別インタビュー●
生命の原理に挑む ゆらぎのサイエンスとQBiCの新たな戦い
〜“おもろい”研究で世界を変える異分野融合とシステムバイオロジーの可能性
【柳田敏雄】
●トピックス●
CURRENT TOPICS
α-ジストログリカン上に見出された新規機能性糖鎖修飾
【吉田-森口 貴子/稲森啓一郎/Kevin P. Campbell】
PINK1とParkinはミトコンドリアの神経軸索輸送を制御する
【澤田知世/高橋良輔/Bingwei Lu/今居 譲】
がん抑制遺伝子PMLによるPERIOD2を介したサーカディアンリズムの制御
【三木貴雄/Cheng Chi Lee】
抗腫瘍性キナーゼによる細胞周期制御とがんの進展
【平 直江/吉田清嗣】
News & Hot Paper Digest
ChIP-exo法を用いた転写開始前複合体のゲノムワイドな超高解像度マッピング
【古久保哲朗】
mTORC1はどうやってアミノ酸を味わうのか?
【佐々木敦朗】
「体調」によって嗜好を変える
【中川真一】
学術集会における研究者と患者の交流
【平井宏和】
ブランド薬のライフサイクルを大きく左右するパテント侵害訴訟
【MSA Partners】
●連載●
クローズアップ実験法
動的なタンパク質相互作用の「スナップショット」を撮る
【塩田拓也/西川周一/遠藤斗志也】
誌上留学! ―ラボ英会話のKEY POINTS >>> Web留学編へ
熱中! in vivo実験 ―計画を報告する
【浦野文彦/Christine Oslowski/Marjorie Whittaker】
Bench to Clinic 〜研究室と明日の医療をつなぐパイオニアたちの挑戦
学連携の「死の谷」を越えて 〜失明撲滅の志のもとに
【鍵本忠尚】
絵で見る先端分子生物学
DNAの紫外線による損傷を見つけて修復する分子機構
【解説:胡桃坂仁志/絵:松本亮平】
ヒトの病気に潜む進化の記憶を探る 進化医学
凶暴な,あるいは温和な寄生体 〜共生か,感染か,それが問題だ
【井村裕夫】
Campus & Conference探訪記
若手神経発生研究者の育つ場所 ―第5回神経発生討論会
【瀬戸裕介】
ラボレポート ―独立編―
研究と人の多様性から学んだこと ―The Scripps Research Institute
【長 克武】
Opinion ―研究の現場から
日本の研究体制 ―資金面における米国との比較
【宇田川侑子/浅野宏幸/吉川由希子】
●実験医学Information●
人材/大学院/セミナーなどの情報
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|