特集
神経科学新章!
脳疾患のバイオマーカーとオプトジェネティクス
企画/岡澤 均
技術革新による神経科学の新潮流
【岡澤 均】
■第1部
アルツハイマー病バイオマーカーとしてのAβ
【角田伸人/井原康夫】
アルツハイマー病Aβ42産生の異常を捉えるバイオマーカー
【大河内正康/田上真次/柳田寛太/武田雅俊】
α-シヌクレインを中心としたパーキンソン病研究の現状と課題
【西岡健弥/服部信孝】
筋萎縮性側索硬化症のバイオマーカー研究
【井口洋平/祖父江 元】
ハンチントン病のバイオマーカー研究
【田川一彦/岡澤 均】
脆弱X症候群と脆弱X関連疾患におけるバイオマーカー
【Randi Hagerman/Paul Hagerman/Flora Tassone】
■第2部
オプトジェネティクスのための多点並列光刺激システム
【八尾 寛/酒井誠一郎/上野賢一/石塚 徹】
光と温度によるショウジョウバエ神経の分子遺伝学的操作
【伊藤 啓】
オプトジェネティックツールを用いたゼブラフィッシュ運動系神経回路の解析
【東島眞一/木村有希子】
線虫を用いたオプトジェネティクス研究
【塚田祐基/森 郁恵】
オプトジェネティクスを用いた病態解明
【橋本唯史/岩坪 威】
●トピックス●
CURRENT TOPICS
AKT経路の情報多重化によるインスリン作用の時間情報コード
【久保田浩行/黒田真也】
肝細胞の肥大と特殊な細胞分裂が肝臓の再生を担う
【宮岡佑一郎/宮島 篤】
非コードRNAが相同染色体の相互認識を担う
【丁 大橋/平岡 泰】
新しい核―細胞質間運搬体分子 “Hikeshi” の同定
【小瀬真吾/今本尚子】
Nanogのアレリック発現による多能性の制御
【宮成悠介】
News & Hot Paper Digest
アストロサイト由来のglypicansと中枢神経ネットワークの構築
【神崎 展】
食道上皮幹細胞:温故知新で解き明かす「眠らぬ森の美女」
【妹尾 誠】
インフルエンザウイルスの未知ORF の発見
【富井健太郎】
古代人類ゲノム塩基配列決定ラッシュ
【太田博樹】
医薬品特許の存続期間延長に関する動き
【阿部誠二/早乙女周子】
●連載●
クローズアップ実験法
RNaseの豊富な組織からのRNA抽出のコツ
【三田村圭祐/田川陽一】
【最終回】誌上留学! ―ラボ英会話のKEY POINTS >>> Web留学編へ
ジョブ・インタビュー-―夢を語る
【浦野文彦/Christine Oslowski/Marjorie Whittaker】
【最終回】ヒトの病気に潜む進化の記憶を探る 進化医学
急ぎすぎた脳の進化? 〜社会脳と心の病
【井村裕夫】
私のメンター 〜受け継がれる研究の心〜
Junying Yuan ―柔らかな発想で細胞死研究を牽引するリーダー
【三浦正幸】
ラボレポート ―留学編―
ドイツで研究ってどんな感じ!? ―Zentrum fuer Molekulare Biologie der Universitaet Heidelberg
【小口友樹】
Opinion ―研究の現場から
若手研究者が新しい研究を立ち上げるとき
【三浦恭子】
●関連情報●
人材/大学院/セミナーなどの情報
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|