特集
受精卵から多様な組織を造り出す 発生のエピジェネティクス
プログラム因子・リプログラム因子による組織可塑性の制御と生殖工学・再生医療
企画/竹内 純
エピジェネティクスで組織可塑性を理解する
【竹内 純】
ポリコーム群によるヒストン修飾を介した発生分化制御
【遠藤充浩/古関明彦】
X染色体不活性化:RNAによるエピジェネティックな発生制御
【酒田祐佳/佐渡 敬】
精子形成のエピジェネティック制御機構
【牧野吉倫/岡田由紀】
心臓発生と心疾患のエピジェネティクス
【中村 遼/塚原由布子/竹内 純】
エピジェネティックな神経幹細胞制御と脊髄損傷治療への応用
【上薗直弘/松田泰斗/中島欽一】
時期特異的クロマチンアクセス領域の検出
【野村征太郎/油谷浩幸】
●Update Review●
アクチン研究の最新動向 ―構造から調節,恒常性,可視化,モデリングまで
【山城佐和子/圓岡真宏/水野裕昭/渡邊直樹】
●トピックス●
CURRENT TOPICS
視交叉における視神経の交叉投射の分子機構
【桑島孝明/櫻井 武/Carol Mason】
Cryptochrome タンパク質に作用する化合物を用いた概日時計および糖新生の調節
【廣田 毅/Steve A. Kay】
造血幹細胞の幹細胞性維持と白血病発症における抑制性受容体の働き
【海川正人/Cheng Cheng Zhang】
Rif1タンパク質はヒトゲノム複製タイミングドメインを決定する
【山崎聡志/正井久雄】
Wntシグナルによる造血幹細胞の静止状態と活性化の制御
【杉村竜一】
News & Hot Paper Digest
生細胞1個の質量変化を測る
【若本祐一】
システムズ薬理学を用いた次世代創薬
【西村有平/田中利男】
交感神経主導によるリンパ球ホーミングの概日リズム
【向山洋介】
インフラマソームを制御するリン酸化酵素
【肥田重明 】
NLRファミリーの変わり者は,自然免疫より獲得免疫に大事?
【熊ノ郷 淳】
米国のHIV/AIDS蔓延阻止に向けた取り組み
【MSA Partners】
●連載●
クローズアップ実験法
新規抗FLAG抗体2H8の活用法―既存抗体との親和性,特異性,認識能の比較
【佐々木文之/横溝岳彦】
Bench to Clinic 〜研究室と明日の医療をつなぐパイオニアたちの挑戦
患者自身の細胞を使ってつくる再生医療製品の開発
【畠 賢一郎】
ラボレポート ―独立編―
独立体験談:スイスにて ―University of Bern
【名越絵美】
Opinion ―研究の現場から
研究テーマ引継ぎ ―現場からみた3つの提言
【豊田 優/久保田佐綾/松原惇高】
●関連情報●
人材/大学院/セミナーなどの情報
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|