特集
命名から50年
オートファジーで解明した謎,解明したい謎
細胞への栄養素供給・細胞内浄化のメカニズムと,ヒト疾患への関与
企画/水島 昇
オートファジーのしくみと機能
【水島 昇】
オートファゴソーム膜の起源の謎
【濱崎万穂/吉森 保】
酵母が映し出すオートファゴソーム形成機構の最新像と未解決の重要課題
【中戸川 仁/大隅良典】
オートファジーの構造生物学
【野田展生】
選択的オートファジーの最新像と未解決問題
【小松雅明】
自己分解系としてのオートファジー制御の課題
【野田健司/吉良新太郎】
オートファジーの生理機能とヒト疾患への関与
【水島 昇】
●Update Review●
拡大するテロメラーゼのバイオロジー
【毎田佳子/増富健吉】
●トピックス●
CURRENT TOPICS
哺乳類の塩味受容機構の解明
【岡 勇輝】
酵母のすべての遺伝子の「限界コピー数」を測る
【金高令子/蒔苗浩司/守屋央朗】
iPS細胞技術を用いたがん抗原特異的T細胞の再生
【Raul Vizcardo/増田喬子/山田大輔/河本 宏】
Dclk1は腸管の腫瘍幹細胞を特異的にマークする
【中西祐貴/妹尾 浩/千葉 勉】
アポトーシス細胞の貪食におけるGRK6の役割解明
【仲矢道雄/黒瀬 等】
News & Hot Paper Digest
ヒトのグリア細胞で賢いマウスをつくる?!
【向山洋介】
Circular RNA―RNAの新しい形とその機能
【鈴木 洋】
液体の流れる毛細血管網の再現
【須藤 亮】
アルコールが入ると群れやすい?
【田口英樹】
「人間」 はどんな生き物なのか? ―日本科学未来館 常設展示がリニューアル!
【高橋里英子】
●連載●
クローズアップ実験法
SINEUPsTM:タンパク質合成を促進する新規RNAツール
【高橋葉月/薬師寺秀樹/Piero Carninci】
絵で見る先端分子生物学
【最終回】夢の技術:機能性タンパク質のデザインへ
【解説:胡桃坂仁志/絵:松本亮平】
私のメンター 〜受け継がれる研究の心〜
Lewis L. Lanier ―“Dr. Natural Killer”,NK細胞研究のトップランナー
【渋谷 彰】
Campus & Conference探訪記
おもろい研究! 君ならできる,ここでできる
【田中明美】
ラボレポート ―留学編―
チャレンジングな研究をしてみませんか?―Indiana University School of Medicine
【今崎 剛】
Opinion ―研究の現場から
日米比較! working motherはどっちが楽?
【渡辺 玲】
●関連情報●
人材/大学院/セミナーなどの情報
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|