BIOWEBホームへ  

2013年7月号 Vol.31 No.11
実験医学  出版社  羊土社

〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2-5-1
TEL 03-5282-1211
FAX 03-5282-1212
URL
https://www.yodosha.co.jp/

特集

グリア細胞が心を動かす!
脳回路の情報処理を調律するメカニズム

企画/和氣弘明

もはや“脇役”ではないグリア研究への新しい戦略
【和氣弘明】

新規Ca2+可視化技術で見えたアストロサイトによるシナプス制御機構
【繁冨英治】

心に占めるグリア細胞の役割
【松井 広】

大規模イメージングで見るアストロサイトの多様なCa2+動態
【浅田晶子/宇治田早紀子/池谷裕二】

ミクログリアの新規機能から見る脳神経回路編成と脳機能疾患
【宮本愛喜子/鍋倉淳一】

神経活動に依存した髄鞘化
【和氣弘明/加藤大輔/R. Douglas Fields】

in vivoでグリアを見る・操作するための機能遺伝子発現方法
【田中謙二/高田則雄/三村 將】

●Update Review●

オルガネラ接触部位:多様な機能と疾患
【多賀谷光男/谷 佳津子/新崎恒平】

●トピックス●

CURRENT TOPICS

ハンセン病原因菌によるリプログラミングが感染拡大を促進する
【真先敏弘/Anura Rambukkana】

Fbxw7阻害は静止期を破綻させることにより白血病幹細胞を根絶する
【武石昭一郎/中山敬一】

血管-神経ワイアリングを構築する基本メカニズム
【向山洋介】

バー小体の正体
【長尾恒治/野澤竜介/小布施力史】

グリオーマ幹細胞の「幹細胞性」を制御するAMPKファミリーキナーゼMELKの作用機序
【中野伊知郎】

News & Hot Paper Digest

全身の褐色脂肪組織総量は一定となるように制御されている
【山口良文】

細胞融合にかかわるアクチン制御ナノシステムとその可視化解析
【神崎 展】

大規模ヒトゲノムデータから探る自然選択の痕跡
【富井健太郎】

低温電子顕微鏡と擬似原子モデルが解く転写開始の未解決問題
【黒川理樹】

エキソン51をスキップするデュシェンヌ型筋ジス治療薬の米国における開発動向
【MSA Partners】

●連載●

生命に魅せられた研究者たちのマイルストーン

IL-6と共に40年―生きた証しに薬を創る
【岸本忠三】

クローズアップ実験法

蛍光性ポリマー温度センサーを用いた生細胞内の温度測定とイメージング
【岡部弘基】

ラボレポート ―留学編―

砂漠に建つ次世代の大学をめざして ―King Abdullah University of Science and Technology
【高橋将晃】

Opinion ―研究の現場から

必要な理解と支援 研究と育児の両立に向けて
【梅澤雅和/谷中冴子/豊田 優】

●関連情報●

人材/大学院/セミナーなどの情報


バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp