特集
細胞の運命決定とリプログラミング
iPS細胞がもたらしたビッグバン マスター因子探求と再生,疾患リプログラミング
企画/鈴木淳史
概論─細胞運命制御機構の解明から医療応用へ
【鈴木淳史】
ダイレクトリプログラミングによる心筋誘導
【貞廣威太郎/家田真樹】
転写制御ネットワークからの細胞機能変換
【鈴木貴紘/鈴木治和】
四肢再生における脱分化,再分化と細胞記憶
【林 真一/矢野十織/川住愛子/田村宏治/横山 仁】
エピジェネティクスで解く細胞運命制御
【大川恭行/原田哲仁】
肝細胞分化の人為的な誘導と疾患による破綻
【鈴木淳史】
胃がん発症の基盤となる限定的細胞リプログラミング
【藤井裕美子/畠山昌則】
●Update Review●
より悪性度の高い循環大腸がん細胞検出を目指して
【横堀武彦】
●トピックス●
CURRENT TOPICS
大脳新皮質ニューロンは上皮間葉転換様のメカニズムにより移動を開始する
【伊藤靖浩/後藤由季子】
ポリコーム複合体PRC1は雌性始原生殖細胞の性分化の開始を調節する
【横林しほり】
マイクロRNA-34aは心臓の老化と機能を調節する
【家串和真】
F-boxタンパク質による時計タンパク質の安定性制御と行動リズムの制御
【平野有沙/深田吉孝】
News & Hot Paper Digest
鰭再生におけるNotchシグナリングの役割
【佐藤 伸】
DNA修復にシンプルな物理法則?―画像解析で分子遺伝学に迫る
【三浦耕太】
性染色体相続の遺言状
【長谷川優子/中川真一】
見えてきたマイトファジーと代謝性疾患との関連
【武田弘資】
マイクロRNAによるC型肝炎ウイルス感染患者を対象とした臨床試験
【川上浩司】
●連載●
【新連載】創発生物学への誘い ―神秘のベールに隠された生命らしさに挑む
[第1回]創発生物学への序:多細胞生物学研究のパラダイムシフト
【笹井芳樹】
クローズアップ実験法
新規蛍光免疫測定素子(Q-body)による各種分子の迅速・簡便な検出法
【阿部亮二/大橋広行/上田 宏】
ラボレポート ―留学編―
最高峰のサイエンスを追い求めて―アメリカ,ドイツでの鍛錬 ―Max Planck Institute for Heart and Lung Research
【松岡亮太】
Opinion ―研究の現場から
科学と“法”の交差点 ―無関心に潜むリスク
【吉良貴之/香川璃奈】
●関連情報●
人材/大学院/セミナーなどの情報
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|