特集
Neurovascular Unit
神経-血管-グリアのユニットが脳と体を支配する
企画/荒井 健
概論-Neurovascular Unit:脳内の細胞間クロストークを理解するための概念的枠組み
【荒井 健】
Neurovascular Unitという概念でとらえる脳卒中の病態
【寺崎泰和/北川一夫】
血液脳関門および脳循環・代謝調節とアストロサイト
【高橋愼一】
脳白質障害後のオリゴデンドロサイトの再生メカニズム
【宮元伸和/卜部貴夫】
Neurovascular Unitにおけるミクログリアの多様な役割
【白川久志/中川貴之/金子周司】
脳-末梢細胞クロストークを介した神経血管リモデリングの制御
【早川和秀/Eng H. Lo】
末梢組織における神経-血管クロストーク構築の基本原理
【向山洋介】
Neurovascular Unitの概念から導きだされる中枢神経疾患の治療戦略
【眞木崇州/猪原匡史】
●トピックス●
CURRENT TOPICS
miRNA ヘアピンループから選択的に生成される機能的小分子RNA
【岡村勝友】
組織常在型M2様マクロファージ分化におけるTrib1の重要性
【佐藤 荘/審良靜男】
脳弓下器官に存在する体液濃度センサーの感度はエンドセリン-3により増強されている
【野田昌晴】
多剤耐性菌感染症の原因となる多剤排出タンパク質の阻害剤結合構造を決定
【山口明人/中島良介/櫻井啓介】
News & Hot Paper Digest
ゼブラフィッシュに見る哺乳類とは異なるリプログラミング戦略
【富澤信一】
ブサカワイイ人気者の対がん戦略
【妹尾 誠】
ついに脊髄小脳変性症の分子標的治療薬が視野に入ったか?
【平井宏和】
ゲノム情報から発現,そして形質へ
【八尾 徹】
NIHが産学連携チームによる化合物新適応症発見プログラムに出資
【MSA Partners】
●連載●
【新連載】帰ってきたプロフェッショナル根性論 ―クリエイティブな研究者に訊く
[第1回]異なる価値観の結合で発火する創造性
【島岡 要/浦野文彦】
【新連載】教えて! エコ実験 ―工夫&節約のメリハリ研究術
[第1回]エコ実験のすすめ
【村田茂穂】
生命に魅せられた研究者たちのマイルストーン
制御性T細胞の研究と免疫疾患
【坂口志文】
クローズアップ実験法
Cytoscape による細胞内分子間相互作用ネットワークの解析
【斎藤輪太郎/大野圭一朗】
Campus & Conference探訪記
本気で「エピジェネティクス」を語るなら 〜第7回日本エピジェネティクス研究会年会
【浜崎伸彦】
ラボレポート ―留学編―
日本製の輪ゴムのごとく ―Stowers Institute for Medical Research
【菅沼 環】
Opinion ―研究の現場から
若手研究者にとっての研究のアウトソーシング
【上窪裕二】
●関連情報●
人材/大学院/セミナーなどの情報
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|