特集
フレミングが夢見た染色体の核心
コンデンシン・コヒーシンの発見から16年
企画/平野達也
概論─コンデンシンとコヒーシン
【平野達也】
細菌のコンデンシンと染色体分配機構の進化
【仁木宏典】
コンデンシンによるゲノムの組織化とエピジェネティクス
【野間健一】
コヒーシン制御の破綻を伴う発生疾患
【白髭克彦/泉 幸佑/古俣麻希子/加藤由起/中戸隆一郎/坂東優篤】
染色体安定性の鍵を握る反復配列の維持機構
【小林武彦】
減数分裂特異的コヒーシンと染色体異数性疾患
【石黒啓一郎/渡邊嘉典】
分裂期を超えたコンデンシンUの多彩な役割
【小野教夫/西出賢次/平野達也】
●Update Review●
インフルエンザ治療薬最前線 ―PD1のRNA核外輸送を介したウイルス増殖の抑制
【今井由美子/久場敬司】
●特別記事 Rasがん遺伝子発見物語 [前編]●
がんウイルスのRas遺伝子とその起源の発見への茨の道
【土田信夫】
●トピックス●
CURRENT TOPICS
局所的カルシウムシグナルによる樹状突起の選択的除去メカニズム
【金森崇浩/榎本和生】
歯槽膿漏―口腔内常在細菌のNod1刺激から破骨へ
【焦 義祖/猪原直弘】
アディポネクチンによる骨量制御
【梶村大介/Gerard Karsenty】
RNA編集酵素ADAR1のRNAi促進機能
【櫻井雅之/太田博允/西倉和子】
News & Hot Paper Digest
グルカゴン・ルネッサンス―血糖調整に果たす,グルカゴンの二面的な役割
【佐々木 努】
「細胞の成長」が回路に組み込まれた幹細胞分化の転写制御
【若本祐一】
CD36の意外な役割―インフラマソームの活性化制御
【熊ノ郷 淳】
ナノ温度計による細胞の健康診断
【養王田正文】
生命の起源は?―創発か,還元的説明か.科学哲学からのアプローチ
【橋本裕子】
●連載●
クローズアップ実験法
挿入的クロマチン免疫沈降法 (iChIP) による特定ゲノム領域結合分子の網羅的同定
【藤田敏次/藤井穂高】
帰ってきたプロフェッショナル根性論
自分がやるべき問題を見つけるには
【島岡 要/安田涼平】
創発生物学への誘い ―神秘のベールに隠された生命らしさに挑む
多細胞社会に見る自己組織化:眼杯などの自己組織化を例に
【笹井芳樹】
教えて!エコ実験 ―工夫&節約のメリハリ研究術
エコ細胞培養
【村田茂穂】
私のメンター 〜受け継がれる研究の心〜
Diane Mathis ―コンプリートストーリーを紡ぎだす免疫学者
【宮崎 徹】
ラボレポート ―留学編―
環境を変え,起こす自分のブレークスルー ―Harvard School of Dental Medicine/University Medical Center Hamburg Eppendorf
【齋藤広章】
Opinion ―研究の現場から
大学生はリッチガール&ボーイ!? ―教育格差問題への対応策
【山元孝佳/松原惇高】
●関連情報●
人材/大学院/セミナーなどの情報
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|