特集
数理的アプローチで迫る がんの本当の姿
新たな治療戦略を描きだせ!
企画/松田道行
概論:予測する科学へ─がん研究における数理と実験の融合
【松田道行】
定量的パラメータで見るがんのシグナルの本当の姿
【青木一洋】
がんシグナル伝達ネットワークの多階層制御
【岡田眞里子】
がん幹細胞におけるシグナルと可塑性のシステム的解析
【後藤典子】
数学に基づくがんの個別化医療
【合原一幸】
シミュレーションによるがん浸潤初期過程の動的理解
【市川一寿】
突然変異の蓄積を含むがんの動態の数理モデリング
【波江野 洋】
●特別記事 Rasがん遺伝子発見物語 [後編]●
ヒトrasがん遺伝子発見への貢献とその後
【土田信夫】
●トピックス●
CURRENT TOPICS
低分子-タンパク質相互作用検出ツール群で薬の標的を探る
【春木宏仁】
細胞分裂軸による上皮構造の維持と腫瘍化の抑制
【中嶋悠一朗/Matthew Gibson】
獲得免疫系におけるRegnase-1を介した転写後制御の重要性
【植畑拓也/審良静男】
IRF8-KLF4転写因子カスケードによる単球分化制御
【黒滝大翼/田村智彦】
News & Hot Paper Digest
バイオフィルム形成に見る“エリート主義”の細菌社会
【平川秀忠】
RNAの運命決定機構を一網打尽に解析!
【古久保哲朗】
有効率最大100%! マラリアの静注ワクチン
【柏木 哲】
明らかとなるうつ関連行動の分子メカニズム
【神谷 篤】
統合失調症治療薬の服用で子供や青年の2型糖尿病リスクが増大
【MSA Partners】
●連載●
【新連載】Dr.キタノのシステムバイオロジー塾
[第1講]システムバイオロジーとはなにか?
【北野宏明】
生命に魅せられた研究者たちのマイルストーン
未知の生理活性ペプチドへの挑戦:グレリンを中心として
【寒川賢治】
クローズアップ実験法
蛍光二次元電気泳動法のポイント
【近藤 格】
帰ってきたプロフェッショナル根性論
勇気とイマジネーションと,ちょっとの研究費
【島岡 要/吉村昭彦】
教えて!エコ実験 ―工夫&節約のメリハリ研究術
エコプラスミド実験
【村田茂穂】
ラボレポート ―独立編―
アメリカでPI になるメリット ―Cincinnati Children’s Hospital Medical Center
【吉田 富】
Opinion ―研究の現場から
研究者同士の得意分野を生かし合い,テーマを育てる経験
【柴崎宏介】
●関連情報●
人材/大学院/セミナーなどの情報
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|