BIOWEBホームへ  

2014年1月号 Vol.32 No.1
実験医学  出版社  羊土社

〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2-5-1
TEL 03-5282-1211
FAX 03-5282-1212
URL
https://www.yodosha.co.jp/

特集

再生できる・できない生物 その差から挑む三次元再生と再生医療

企画/田村宏治,阿形清和

概論−どうやったら体のパーツを自律再生させられるか?
【田村宏治/阿形清和】

再生研究の新・三段論法
【阿形清和】

コオロギ脚再生の分子メカニズム
【板東哲哉/三戸太郎/野地澄晴/大内淑代】

アフリカツメガエルから見た四肢再生実現へのステップ
【横山 仁/林 真一/川住愛子/砂川奈都召/田村宏治】

種間による自律的な心臓再生能力の違いは何によって決まるのか?
【竹内 隆/林 利憲】

哺乳類における皮膚および付属器官の再生機構
【武尾 真/伊藤真由美】

多能性幹細胞からの自律的な立体網膜組織形成
【永楽元次】

発生初期過程の模倣による三次元ヒト肝臓の人為的構成
【武部貴則/谷口英樹】

●特別記事●

通称「日本版NIH構想」は今どうなっているのか?
【岡村直子/Ken W. Y. Cho/宮島 篤】

●Update Review●

がんのmethylator phenotype:ゲノムとエピゲノムの接点
【鈴木 拓/山本英一郎/丸山玲緒/甲斐正広】

●トピックス●

CURRENT TOPICS

細胞表層ダイニンと非対称な細胞膜伸長の協調作業によって,紡錘体は細胞中央へ配置される
【清光智美/Iain M. Cheeseman】

アポトーシス細胞のホスファチジルセリンの露出に関与するXkr8の同定
【鈴木 淳/長田重一】

大腸菌のcAMP シグナルは異化と生合成のバランスを検知してプロテオームの最適な分配を行う
【岡野浩行】

細胞質p53 はマイトファジーを抑制し心臓老化を促進する
【星野 温/的場聖明】

News & Hot Paper Digest

絶食シグナルFGF21 は中枢神経系を介して代謝と体内時計を制御する
【佐々木 努】

RNA がDNA メチル化を制御していた
【黒川理樹】

微小管アセチル化とエンドサイトーシスが細胞進路を決める
【神ア 展】

再び輝き出した近赤外蛍光プローブ開発の世界
【梅澤啓太郎】

抗体を用いたHIV 治療の有効性を示す2件の研究結果
【MSA Partners】

●連載●

生命に魅せられた研究者たちのマイルストーン

内臓脂肪,アディポネクチンそしてメタボリックシンドローム
【松澤佑次】

クローズアップ実験法

実はもっと簡単で使いやすいアデノウイルスベクター
【近藤小貴/裴 崢/斎藤 泉/鐘ヶ江裕美】

Dr. キタノのシステムバイオロジー塾

第2講 システム論的アプローチとは?
【北野宏明】

補講 システムバイオロジーにはどんなツールがある?
【松岡由希子/藤田一広/Samik Ghosh】

Campus & Conference 探訪記

脳科学者達が共有した真夏の夜の「夢」?〜コールドスプリングハーバーミーティング “Wiring the Brain”
【櫻井 武/中川康史/小黒− 安藤麻美】

ラボレポート −独立編−

アカデミックサイエンスを支える精神 − The University of Texas at Austin
【西山 洋】

Opinion −研究の現場から

社会人経験者という新しい風
【大城理志/余越 萌】

●関連情報●

人材/大学院/セミナーなどの情報


バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp