BIOWEBホームへ  

2014年5月号 Vol.32 No.8
実験医学  出版社  羊土社

〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2-5-1
TEL 03-5282-1211
FAX 03-5282-1212
URL
https://www.yodosha.co.jp/

特集

トランスオミクスで生命の地図を描け!
遺伝子・タンパク質・代謝物をつなぐビッグデータ時代のサイエンス

企画/黒田真也,中山敬一

概論─トランスオミクスの時代がやってくる!
【黒田真也/中山敬一】

プロテオーム絶対定量がもたらす次世代バイオロジー
【松本雅記/中山敬一】

メタボローム解析技術とがんの代謝解析への応用
【平山明由/曽我朋義】

網羅的トランスオミクスにおけるビッグデータの解析
【瀬々 潤/寺田愛花/津田宏治】

トランスオミクスによる代謝制御ネットワークの再構築
【柚木克之/久保田浩行/黒田真也】

トランスオミクスで読み解く植物二次代謝の多様性
【榊原圭子/斉藤和季】

トランスオミクス解析による創薬標的の網羅的探索
【斎藤嘉朗/吉田輝彦】

●Update Review●

グルカゴン・ルネッサンス ―糖尿病治療標的の新時代─
【北村忠弘】

●トピックス●

CURRENT TOPICS

核内構造体のlncRNA 駆動性スポンジ機能による転写制御
【廣瀬哲郎/谷川明恵】

“光遺伝学を用いた新解剖学”により100年ぶりに海馬の主要な記憶神経回路を新たに発見
【小原圭吾】

統合失調症患者の神経細胞ゲノムではLINE-1のコピー数が増加している
【文東美紀/加藤忠史/岩本和也】

Foxp3 発現T 細胞から分化したTh17 細胞は自己免疫性関節炎の悪化に重要な役割を果たす
【小松紀子/高柳 広】

News & Hot Paper Digest

DNA 修復への障害を取り除く新たな役者
【島田健士】

記憶のメカニズムに光を当てる最先端の生理学研究ツール
【佐々木拓哉】

ナルコレプシーは,やはり自己免疫疾患だった
【柏木 哲】

線虫の脱皮に伴う大規模な遺伝子発現変動リズムの発見
【古久保哲朗】

NIH 所長,研究報告の非再現性に危機感を表明
【MSA Partners】

●連載●

生命に魅せられた研究者たちのマイルストーン

家族性パーキンソン病原因遺伝子の発見
【水野美邦】

クローズアップ実験法

遺伝子コード型インジケータによる細胞局所Ca2+ダイナミクスの可視化─
【千葉秀平/井上尊生】

Dr. キタノのシステムバイオロジー塾

第4講 システムバイオロジーをオープニング・ゲームに使う〜細胞老化研究の事例
【北野宏明】

補講 システムバイオロジーのマップとモデル─
【松岡由希子/藤田一広/Samik Ghosh】

実験動物の温故知新

ヒト化マウスの開発に至るまで
【伊藤 守】

Campus & Conference 探訪記

“ラット”って,どんな研究に使われているの?―第7 回ラットリソースリサーチ研究会
【磯谷綾子】

ラボレポート ―留学編―

ベルギーにて,研究を楽しむ心とともに― Vesalius Research Center, VIB, University of Leuven
【木瀬孔明】

Opinion ―研究の現場から

いつまで「知識」 を誇っていられるのか
【加藤竜司】

●関連情報●

人材/大学院/セミナーなどの情報


バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp