BIOWEBホームへ  

2014年9月号 Vol.32 No.14
実験医学  出版社  羊土社

〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2-5-1
TEL 03-5282-1211
FAX 03-5282-1212
URL
https://www.yodosha.co.jp/

特集

DEAD or ALIVE 小胞体ストレスが細胞の運命を決める

企画/上原 孝

概論─ 小胞体ストレスによる生と死
【上原 孝】

レドックス制御による細胞内タンパク質の品質管理
【潮田 亮/永田和宏】

膜脂質飽和化による小胞体ストレス応答の活性化
【河野 望/新井洋由】

小胞体シャペロンの量的制御の重要性
【森 和俊】

小胞体ストレスと炎症性腸疾患
【都留秋雄/河野憲二】

代謝,がん,免疫におけるPERK 経路の役割
【親泊政一】

小胞体ストレス応答性膜型転写因子 OASIS ファミリ
【今泉和則】

●Update Review●

RNA-RNA 相互作用の新概念
【緒方 洵/保科貴広/山本春菜/幸谷 愛】

●トピックス●

CURRENT TOPICS

あらゆる細胞種・組織を網羅した活性化エンハンサー百科事典
【鈴木貴紘/カルニンチ・ピエロ】

クローディンの結晶構造より得られたタイトジャンクションの構造学的知見
【鈴木博視】

神経細胞の多様化に重要な発生初期のエピジェネティック制御
【豊田峻輔/八木 健】

アスピリンによる生理活性脂質12-HHTの産生阻害は皮膚創傷治癒の遅延をひき起こす
【佐伯和子/劉 a/横溝岳彦】

News & Hot Paper Digest

全ゲノム関連解析におけるimputation法の進展
【鎌谷洋一郎】

新たな細胞周期GAlert
【妹尾 誠】

若返りは可能か?
【杉本昌隆】

免疫分子MHCによるシナプス刈り込み制御のメカニズム
【平井宏和】

MRの情報提供が医師の医薬品処方に与える影響
【MSA Partners】

●連載●

【新連載】DR 既存薬が新薬に生まれ変わる温故知新のサイエンス!

第1回 なぜ今DRなのか ─創薬の新しい流れ
【水島 徹】

クローズアップ実験法

さまざまなモデル生物からミトコンドリア画分を分離する簡便な方法
【田中 敦/岡本徳子/風間智彦】

NGSデータ解析 集中講義

RNA-seqは宝の山
【遠藤高帆】

Dr.キタノのシステムバイオロジー塾

第6講 モデル構築におけるロバストネスとノイズ
【北野宏明】

補講 多階層生理機能モデル:薬物間相互作用(1)
【浅井義之/山下富義】

統計の落とし穴と蜘蛛の糸

パラメトリック統計学への登り道(2)─自由度とは何か
【三中信宏】

ラボレポート ─留学編─

家族のような研究仲間と切磋琢磨の日々─Council for Scientific and Industrial Research
【柴山洋太郎】

Opinion ―研究の現場から

研究者の飲みニケーション
【大西伸幸】

●関連情報●

人材/大学院/セミナーなどの情報


バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp