BIOWEBホームへ  

2014年10月号 Vol.32 No.16
実験医学  出版社  羊土社

〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2-5-1
TEL 03-5282-1211
FAX 03-5282-1212
URL
https://www.yodosha.co.jp/

特集

幹細胞ニッチが見えてきた!
Stem Cellを守り、育てる微小環境

企画/長澤丘司

序にかえて─ 組織幹細胞のニッチとは
【長澤丘司】

造血幹細胞を維持する骨髄のニッチ
【長澤丘司/尾松芳樹/杉山立樹】

さまざまな生命現象と造血幹細胞機能をリンクさせるシステミックシグナル
【武市真希子/中田大介】

毛包の幹細胞とそのニッチ
【毛利泰彰/西村栄美】

腸管上皮幹細胞とそのニッチ
【佐藤俊朗】

マウス精子幹細胞の動態からニッチの本質を考える
【吉田松生】

がんの発生・進展を促すニッチ細胞
【榎本将人/井垣達吏】

●トピックス●

CURRENT TOPICS

生体膜リン脂質の脂肪酸組成が多様化するメカニズムと意義
【原山武士/清水孝雄】

2つのセマフォリンによる逆行性シグナルが発達期シナプス刈り込みを制御する
【上阪直史/狩野方伸】

繊毛局在キナーゼICKは細胞種特異的な繊毛形成と繊毛内輸送の制御に必須である
【茶屋太郎/大森義裕/古川貴久】

リン酸化ユビキチンは新しいパーキンソン病発症の抑制因子である
【小谷野史香/松田憲之】

News & Hot Paper Digest

心不全も炎症性疾患?
【岸 拓弥】

Xenobiology:第3の塩基対を用いる人工バクテリアの合成
【山東信介】

DNAメチル化はヒトの初期胚で消去される
【中村肇伸】

分子シャペロンHSP101が担うマラリアタンパク質の輸送
【養王田正文】

Chemogeneticな神経活動操作法:DREADD
【那波宏之】

●連載●

【新連載】日本のライフサイエンスを担う これからのリーダーの条件を求めて

第1回 ライフサイエンスにおけるリーダー像
【インタビュー:岸本忠三】

【新コーナー】未来をつなぐ風

新しい研究領域が創るサイエンス! 〜「新学術」代表者の声から

クローズアップ実験法

はじめての超解像イメージング
【岡田康志】

【最終回】NGS データ解析 集中講義

こんなに簡単! NGS解析
【遠藤高帆】

統計の落とし穴と蜘蛛の糸

確率変数と確率分布をもって山門をくぐる
【三中信宏】

DR 〜既存薬が新薬に生まれ変わる温故知新のサイエンス!

DRのメリット,現状,課題
【水島 徹】

私のメンター 〜受け継がれる研究の心〜

Josef M. Penninger─Discoverer & Innovator 両方の才を兼ね備えた天才科学者
【花田俊勝】

ラボレポート ─独立編─

米国での「stay put」な独立キャリアパス ─Massachusetts General Hospital, Harvard Medical School
【柏木 哲】

Opinion ─研究の現場から

「伝える」から「伝わる」科学報道へ
【白井福寿/山元孝佳/馬谷千恵/村山 知/有馬陽介】

●関連情報●

人材/大学院/セミナーなどの情報


バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp