BIOWEBホームへ  

2014年12月号 Vol.32 No.19
実験医学  出版社  羊土社

〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2-5-1
TEL 03-5282-1211
FAX 03-5282-1212
URL
https://www.yodosha.co.jp/

特集

原因か?結果か?がんのエピゲノム異常
環境因子による発がんメカニズムの理解からエピゲノム創薬へ

企画/鈴木 拓,今井浩三

概論─がんエピゲノム異常を理解し,応用し,そして制御するために
【鈴木 拓/今井浩三】

国際ヒトエピゲノムコンソーシアム(IHEC)の展開
【金井弥栄/新井恵吏】

がんエピゲノムに対する分子病理疫学的アプローチ
【須河恭敬/荻野周史】

がんエピゲノムとnon-coding RNAの接点
【丸山玲緒】

エピゲノム診断が可能にするがんの個別化医療
【牛島俊和/岸野貴賢】

エピゲノム異常を標的としたがん治療
【市村典久/近藤 豊】

リプログラミング技術を用いたがんエピゲノム研究
【蝉 克憲/山田泰広】

●Update Review●

明らかになってきたCALHM チャネルの構造と機能
【樽野陽幸/J Kevin Foskett/丸中良典】

●トピックス●

CURRENT TOPICS

視床下部POMCニューロンのXbp1は小胞体ストレスおよび全身性のエネルギーおよび糖代謝を制御する
【福田 真】

小胞体─細胞膜接着部位の脂質輸送機能を示唆するextendedシナプトタグミンの構造
【佐伯恭範/Pietro De Camilli】

運動性繊毛の平面細胞極性形成・調整・維持におけるDishevelledの役割
【大畑慎也/中谷 仁/Anthony Wynshaw-Boris/Arturo Álvarez-Buylla】

カルシンテニンに依存したシナプス領域のインスリン/PI3K経路の活性化が線虫の学習を制御する
【大野速雄/富岡征大/飯野雄一】

News & Hot Paper Digest

2014年ノーベル生理学・医学賞:脳内の空間表象を司る神経細胞の発見
【佐々木拓哉】

2014年ノーベル化学賞:超解像蛍光顕微鏡法の開発
【岡田康志/藤田克昌/清末優子】

タンパク質凝集体の一生はオルガネラと共に
【田口英樹】

発生初期の心臓冠血管網形成のしくみ
【向山洋介】

日本におけるエクソソーム研究の新たな幕開け
【吉岡祐亮】

●連載●

クローズアップ実験法

SraTailor:誰でも使えるChIP-seq データの可視化ツール
【沖 真弥】

統計の落とし穴と蜘蛛の糸

ピアソンが築いたパラメトリック統計学の礎石
【三中信宏】

DR 〜既存薬が新薬に生まれ変わる温故知新のサイエンス!

熱ショックタンパク質に着目した,テプレノンに関するDR
【水島 徹】

私のメンター 〜受け継がれる研究の心〜

Mark E. Ewen ─若きPI の苦悩─
【高橋智聡】

ラボレポート ─留学編─

私の長期研究留学記 in ハワイ ─ Institute for Biogenesis Research, Jon A. Burns School of Medicine,University of Hawaii
【山内康弘】

Opinion ─研究の現場から

医学部から基礎科学者を志すこと
【和田 真】

●関連情報●

人材/大学院/セミナーなどの情報


バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp