BIOWEBホームへ  

2015年4月号 Vol.33 No.6
実験医学  出版社  羊土社

〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2-5-1
TEL 03-5282-1211
FAX 03-5282-1212
URL
https://www.yodosha.co.jp/

特集

グルカゴン革命
糖尿病の真の分子病態を追え!

企画/北村忠弘

概論 ─グルカゴンが糖尿病学・医療にもたらした“革命”とは?
【北村忠弘/小林雅樹】

インスリンがグルカゴンに作用する!
【河盛 段】

膵内分泌細胞の可塑性
【宮塚 健/綿田裕孝】

肝臓におけるグルカゴンの生理作用
【平田 悠/野村和弘/小川 渉】

グルカゴンの真の特異的作用は何か?
【林 良敬】

糖尿病とα細胞機能異常
【美内雅之/難波光義】

グルカゴン抑制作用を有する抗糖尿病薬
【三木隆司】

●特別記事●

AMED設立直前インタビュー “AMED”とは何か? 日本の医学研究はどう変わるのか?
【末松 誠】

●Update Review●

動物多細胞システムのオリジンに迫る
【菅 裕/Iñaki Ruiz-Trillo】

●トピックス●

CURRENT TOPICS

紡錘体チェックポイントのMCC形成を介した細胞全体への影響
【伊澤大介/Jonathon Pines】

SIRT1のS-ニトロソ化が加齢に伴う症候群において炎症性スパイラルのスイッチをONにする
【金木正夫】

PINK1とParkinが紡ぐリン酸化ポリユビキチンの鎖が,Parkinをミトコンドリアへと局在化させる
【今居 譲/柴 佳保里/服部信孝】

復帰突然変異を活用した新たな遺伝子治療の提唱
【梅垣知子/Angela M Christiano】

News & Hot Paper Digest

カタログを調べて,直して,証明
【相田知海】

未だ謎に包まれたγδT 細胞機能の一端
【柏木 哲】

精密な測定はシンプルな方法で
【岩楯好昭】

生命科学研究を支える網羅的地図の完成
【養王田正文】

血管は神経幹細胞の休眠状態を維持する
【村松里衣子】

●連載●

《新連載》教えて!エコ実験RETURNS

エコ文献管理術
【村田茂穂】

挑戦する人

クモ糸タンパク質で素材産業に革命を起こす!
【菅原潤一】

クローズアップ実験法

“all-in-one”CRISPR/Cas9 ベクターシステムを用いた多重ゲノム編集
【佐久間哲史/山本 卓】

《最終回》統計の落とし穴と蜘蛛の糸

統計データ解析の地上世界と天空世界 ―連載の総括として
【三中信宏】

DR 〜既存薬が新薬に生まれ変わる温故知新のサイエンス!

既承認薬ライブラリーを用いた,COPD 治療薬の発見
【水島 徹】

私のメンター 〜受け継がれる研究の心〜

Andrew W. Murray ―研究者のノブレス・オブリージュ
【船引宏則】

ラボレポート ―独立編―

ウィーンで独立ラボを運営する ―Institute of Molecular Biotechnology of the Austrian Academy of Sciences(IMBA)
【池田史代】

Opinion ―研究の現場から

震災から4年 ―研究を通じた復興支援のいま
【西村亮祐】

●関連情報●

人材/大学院/セミナーなどの情報


バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp