特集
脳神経回路リモデリング
ヒトの個性と心の根源への挑戦
榎本和生/企画
概論─神経回路ダイナミクス:個性を生み出す神経基盤への挑戦
【榎本和生】
発達期におけるシナプス刈り込みと逆行性シグナル
【上阪直史/狩野方伸】
不要神経突起の選択的な刈り込み
【冨樫和也/手塚 茜/石川夏子/古泉博之/榎本和生】
GABAニューロンによる回路可塑性制御
【ヘンシュ貴雄/宮本浩行】
精神疾患にエピジェネティクスは関係するか?
【加藤忠史】
シナプス機能から見た自閉スペクトラム症とその他精神疾患
【坪井大輔/森 大輔/永井 拓/山田清文/尾崎紀夫/貝淵弘三】
《フォーラム》これからの脳神経研究を考える
●インタビュー●
日本のサイエンスを担う これからのリーダーの条件を求めて
第3回 創造的な研究を行い,マイルストーンを築く
【インタビュー 山下由起子】
●トピックス●
CURRENT TOPICS
B細胞濾胞がエリートコントローラーでのAIDSウイルス増殖の「聖域」となっている
【深澤嘉伯/Louis J. Picker】
減数第一分裂に特異的な染色体分配を制御する新規動原体因子MEIKIN
【石黒啓一郎/金 智慧/渡邊嘉典】
生細胞解析から明らかとなったRNAポリメラーゼUの転写活性化におけるヒストンアセチル化の意義
【木村 宏】
CRISPR-Cas9複合体の立体構造に基づく転写活性化ツールの創出と応用
【濡木 理】
News & Hot Paper Digest
酢酸は多能性幹細胞やがん細胞の栄養源!?
【河野 晋】
薬剤スクリーニングがもつ可能性
【田蒔基行】
ヒトのたおやかな知性を生んだ分子進化に迫る
【工樂樹洋】
天然変性タンパク質のリン酸化依存フォールディング
【田口英樹】
胎生初期に発生する組織マクロファージの起源
【向山洋介】
●連載●
発見者が語る
奇妙なくり返し配列,それがCRISPRだった!
【石野良純】
クローズアップ実験法
カイコバクミドを用いたヒトタンパク質の効率的発現法
【加藤竜也/朴 龍洙】
教えて!エコ実験RETURNS
ずくなしのトランスフォーメーション法
【北條浩彦】
DR 〜既存薬が新薬に生まれ変わる温故知新のサイエンス!
ドラッグ・リポジショニングと疾患ネットワーク
【田中 博】
UJA Presents 留学のすゝめ!
メリットとデメリットを知り目標を定める
【佐々木敦朗】
私のメンター 〜受け継がれる研究の心〜
Charles J. Sherr ―いつまでも挑戦者であり続ける
【杉本昌隆】
ラボレポート ―留学編―
海外留学―たった1年,されど1年! ―Peter Gilgan Centre for Research and Learning(PGCRL/The Hospital for Sick Children
【宮武正太】
Opinion ―研究の現場から
僕らの国籍はサイエンスである
【ジョゼフィーヌ・ガリポン】
●関連情報●
INFORMATION 人材/大学院/セミナーなどの情報
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|