特集
絡み合い、伝え合うオルガネラたち
膜接触を介した新しい輸送メカニズムと疾患
企画/多賀谷光男
概論─変わりゆくオルガネラ間コミュニケーションの概念
【多賀谷光男】
MAM―ミトコンドリア機能を制御する小胞体サブドメイン
【多賀谷光男,新崎恒平,谷佳津子】
オルガネラ膜接触部位は狭さを活用するナノ機能場
【花田賢太郎】
細胞膜と小胞体のクロストーク
【佐伯恭範】
オルガネラ接触領域を介した自然免疫応答の誘導
【齊藤達哉】
膜接触部位を介したミトコンドリアへのリン脂質輸送
【宮田 暖,久下 理】
植物におけるオルガネラ間脂質輸送を介した生長戦略
【下嶋美恵,村川雅人,太田啓之】
●トピックス●
CURRENT TOPICS
生体内の指向性運動はエクソソームによってコントロールされている
【星野大輔,Alissa M Weaver】
SCFUcc1ユビキチンリガーゼはグリオキシル酸回路の代謝スイッチとして機能する
【中務邦雄,嘉村 巧】
HLA imputation 法の日本人集団への実装とバセドウ病バイオマーカーの同定
【岡田随象】
乳がん細胞が分泌するエクソソームが脳血管を破壊し, 脳転移を促進する
【富永直臣,落谷孝広】
News & Hot Paper Digest
ゴルジ小胞を包むコート複合体の三次元構造
【小田賢幸】
クラミジアワクチンにより解き明かされた粘膜免疫の謎
【柏木 哲】
骨粗鬆症治療薬デノスマブが骨太な膵ラ氏島をつくる?
【田蒔基行】
大脳皮質の層ごとに異なる方向選択性をもつ機能単位の発見
【鈴木俊章,小坂田文隆】
コレステロール合成中間体がクリスタリンの凝集を防ぎ白内障の発症を遅らせている
【養王田正文】
国際共同研究強化のための 「科研費」 新制度がスタート
【児島将康】
●連載●
発見者が語る
分子進化のほぼ中立説 ―自然淘汰の有無に境界線は引けるのか?
【太田朋子】
クローズアップ実験法
ハイドロダイナミクス法
【高橋有己,西川元也,高倉喜信】
教えて!エコ実験RETURNS
スケールダウンでコストダウン&効率アップ!─
【佐藤 博】
テツヤ、留学生活はどうだい。
「No」とは言わない文化と「No」しか言わない文化
【Kyota Ko,Simon Gillett】
UJA Presents 留学のすゝめ!
オファーを勝ち取る〈後編〉
【佐々木敦朗】
私のメンター 〜受け継がれる研究の心〜
Benoit G. Bruneau ―優秀なサイエンティストは戦略家 ─
【小柴和子】
未来をつなぐ風
平成27年度「新学術領域」が決定!
ラボレポート ―留学編―
自由と代償,学んだこと― Whitehead Institute for Biomedical Research, MIT
【遠藤 墾】
Opinion ―研究の現場から
文献紹介を有効に活用するために
【有澤琴子,豊田 優】
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|