BIOWEBホームへ  

2015年12月号 Vol.33 No.19
実験医学  出版社  羊土社

〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2-5-1
TEL 03-5282-1211
FAX 03-5282-1212
URL
https://www.yodosha.co.jp/

特集

オプトジェネティクス
細胞・組織・個体を光で操作する

企画/田中謙二

序にかえて―観察と操作の両輪を走らせる研究にシフトせよ
【田中謙二】

総論

なぜ光で細胞を制御できるのか?
【井上圭一】

オプトジェネティクス研究の変遷とこれから
【木村 生,田中謙二】

機能的コネクトーム
【中馬奈保】

最新トピックス

オプトジェネティクスによる記憶の操作
【大川宜昭,井ノ口 馨】

光遺伝学を用いたアルツハイマー病発症メカニズムの解析
【橋本唯史,岩坪 威】

イオン濃度操作ツールとしてのオプトジェネティクス
【松井 広】

オプトジェネティクスを用いた膵β細胞からのインスリン分泌制御
【櫛引俊宏】

関連技術・リソース

ファーマコジェネティクス
【山中章弘】

脂質オプトジェネティクス
【中津 史,Olof Idevall-Hagren】

ウイルスベクターを利用した神経科学研究
【小林憲太】

●Update Review●

The NAD World 2.0 ―哺乳類の老化・寿命制御における組織間コミュニケーションの重要性
【今井眞一郎】

●トピックス●

CURRENT TOPICS

樹状細胞のTGF-β自己産生は,Smad2,Smad3により真逆に制御される
【柏木一公,吉村昭彦】

抗リン酸化cis型Tau抗体による外傷性脳損傷モデルマウスの治療
【近藤麻美,梁 明秀,Kun Ping Lu】

タンパク質の化学反応が細胞内の時を計る
【向山 厚,阿部 淳,孫 世永,秋山修志】

生殖系列の変異率と変異蓄積マウス系統
【内村有邦】

News & Hot Paper Digest

2015年ノーベル生理学・医学賞:寄生虫感染症治療に起きたパラダイムシフト
【齊木選射,嘉糠洋陸】

大村 智先生から学んだこと
【阿部章夫】

2015年ノーベル化学賞:化学と生物学境界領域
【岩井成憲】

自然リンパ球の骨髄内分化を決定する転写因子の発見
【熊ノ郷 淳】

心筋は再生できないなんて無神経なことを言わないで!
【向山洋介】

ジャコブやモノーも知らなかったオペロンの意外な役割
【田口英樹】

●連載●

挑戦する人

実践・研究の両輪で科学と市民をつなぐ!
【加納 圭】

クローズアップ実験法

マウスの三種混合麻酔薬による麻酔法
【西園啓文】

教えて!エコ実験RETURNS

ずくなしのミニプレップ
【北條浩彦】

テツヤ、留学生活はどうだい。

あなたにとって「期限」ってどういう意味?
【Kyota Ko,Simon Gillett】

最終回UJA Presents 留学のすゝめ!

時を超え繋がり拓く未来へ
【佐々木敦朗】

私のメンター 〜受け継がれる研究の心〜

Peter Koopman ―性分化を語る哲学者
【金井克晃】

ラボレポート ―留学編―

なかなか良いです! 韓国での刺激的ポスドク生活― Center for Functional Connectomics, Korea Institute of Science and Technology
【中島龍一】

Opinion ―研究の現場から

高校生でもできる!次世代シークエンサー
【鹿島 誠,Lee Hayoung,山■ 曜】

関連情報

INFORMATION 人材/大学院生/セミナーなどの情報


バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp