特集
病態を再現・解明し、創薬へとつなぐ
疾患iPS細胞
樹立より10年の時を経て難治疾患へ挑む
企画/井上治久
概論─iPS細胞の誕生より10年 疾患特異的iPS細胞研究の今と未来
【井上治久】
疾患特異的iPS細胞を用いた神経疾患研究
【赤松和土】
代謝性疾患由来iPS細胞による創薬研究
【曽我美南,江良択実】
疾患特異的iPS細胞を活用した筋疾患研究
【荒木敏之,畠山英之,武田伸一】
iPS細胞技術を使った骨系統疾患研究
【妻木範行】
iPS細胞によるがん研究
【室伏善照,木我敬太,杉山愛子,日高裕輔,宮脇良文,中村英二郎】
iPS細胞から立体脳組織への分化誘導と疾患研究
【六車恵子】
ヒトiPS細胞由来分化細胞の安全性薬理試験への応用
【宮本憲優】
●特別インタビュー●
AMED設立から1年,日本の医学研究はどう変わったか?
【末松 誠】
●トピックス●
CURRENT TOPICS
ゲノムワイド関連解析による新たな血圧関連遺伝子座同定とDNAメチル化の役割
【加藤規弘】
記憶に使われたシナプスを標識し消去する光遺伝学の確立
【河西春郎】
部位特異的光架橋で明らかになったインテリジェントなミトコンドリアタンパク質膜透過機構
【塩田拓也,今井賢一郎,遠藤斗志也】
マウスの生殖能力に必須な精子カルシニューリンは男性避妊薬の標的となりうる
【宮田治彦,伊川正人】
News & Hot Paper Digest
新たな結核ワクチンとなるか? 吸入型エアロゾルワクチン
【柏木 哲】
DNA損傷応答にH1リンカーヒストンが関与していた!
【西 良太郎】
プリン作動性シグナルにより走化性を司るミトコンドリアの局所活性化
【谷村 進】
アウェイで活躍!低酸素呼吸応答を引き起こす嗅覚受容体
【宮道和成】
Martin Shkreli氏に翻弄されたKaloBios社
【MSA Partners】
●連載●
クローズアップ実験法
光スイッチによる細胞内Ca2+シグナル制御
【石井智浩,中田隆夫】
印象力でチャンスを掴む! 研究ポスターのデザイン術
テキストをスッキリさせる!
【大塩立華】
テツヤ、留学生活はどうだい。
紅茶が嫌いなイギリス人!?
【Kyota Ko, Simon Gillett】
私の実験動物、個性派です!
なぜ動物は種特有の鳴き方ができるのか?
【新村 毅,吉村 崇】
Campus & Conference 探訪記
世界の財産としてヒトエピゲノム地図を描く ―国際ヒトエピゲノムコンソーシアム(IHEC)2015年年次総会
【久保直樹】
ラボレポート ―留学編―
海外の生活って意外とすぐに慣れますよ ―Beth Israel Deaconess Medical Center, Harvard Medical School
【松本有樹修】
Opinion ―研究の現場から
モデル生物から非モデル生物へ
【服部佑佳子】
●関連情報●
INFORMATION 人材/大学院生/セミナーなどの情報
Quiz 実験医学からの挑戦状
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|