BIOWEBホームへ  

2016年4月号 Vol.34 No.6
実験医学  出版社  羊土社

〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2-5-1
TEL 03-5282-1211
FAX 03-5282-1212
URL
https://www.yodosha.co.jp/

特集

明かされる”もう一つの臓器”
腸内細菌叢を制御せよ!
宿主との相互作用のメカニズムから便移植の実際,バイオベンチャーの動向まで

企画/福田真嗣

概論─腸内環境制御が切り拓く疾患予防・治療の新地平
【福田真嗣】

免疫システムによる腸内環境制御
【後藤義幸】

腸内環境制御と肥満・糖尿病治療戦略
【木村郁夫,粕渕真由,長谷川沙恵】

腸内環境制御による病原性細菌感染症予防・治療
【鎌田信彦】

腸内環境制御にむけた腸内代謝データベース構築
【山田拓司】

消化器疾患に対する便細菌叢移植療法
【石川 大,長田太郎,渡辺純夫】

マイクロバイオーム─次世代の医薬品
【金 倫基】

●注目記事●

日本のサイエンスを担う これからのリーダーの条件を求めて
【第6回】周囲と強く関わり合い,大きなストリームを生み出す

【インタビュー 山中章弘】

いま、がんのクリニカルシークエンスがおもしろい!
【第1回】がん診断の新たなマテリアル,ctDNA

【西塚 哲,谷上賢瑞,八谷剛史,中川英刀】

●Update Review●

ROHgen コンソーシアムが解いたMissing Heritability
【岡田随象】

●トピックス●

CURRENT TOPICS

毛嚢によるレジデントメモリーT 細胞の制御機構
【足立剛也,永尾圭介】

ヒト赤血球バンド3の陰イオン交換ドメインの立体構造を解明
【小林拓也,濱崎直孝,岩田 想】

電気走性における細胞外電界の感知機構
【中島謙一,Min Zhao】

レム睡眠とノンレム睡眠の切り替えを司る〜ニューロンの同定と操作により明らかとなったレム睡眠の意義
【林 悠,柏木光昭,糸原重美】

News & Hot Paper Digest

Nanog がつなぐ脂肪酸代謝と未分化性の関係
【河野 晋】

顕微鏡画像から個々の細胞を認識するRACE法
【木村 暁】

GABA細胞移植と脳疾患治療の大いなる可能性
【三好悟一】

筋収縮を操る小人たち
【養王田正文】

筋再生:オートファジーで幹細胞をピカピカに
【妹尾 誠】

●連載●

挑戦する人

薬を創る人と想いを共に患者さんの求める新薬を!
【小室美子】

クローズアップ実験法

目的にあったエクソーム濃縮キットの選択ポイント
【重水大智,桃沢幸秀,久保充明,角田達彦】

印象力でチャンスを掴む! 研究ポスターのデザイン術

色への気づかい
【大塩立華】

テツヤ、留学生活はどうだい。

一番苦手な人が一番心強い味方
【Kyota Ko,Simon Gillett】

私の実験動物、個性派です!

ホヤを使った発生と進化の研究
【脇 華菜】

私のメンター 〜受け継がれる研究の心〜

Robert A. Weinberg ―我らがん研究者の親父Bob
【折茂 彰】

ラボレポート ―独立編―

平凡なポスドクがカナダで独立するまで― Department of Zoology, The University of British Columbia
【水本公大】

Opinion ―研究の現場から

若手研究者のグローバル化について考える
【有馬陽介,小金丸利隆】

●関連情報●

INFORMATION 人材/大学院生/セミナーなどの情報

Quiz 実験医学からの挑戦状


バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp