特集
直径100nmのメッセンジャー
エクソソームは診断・治療に革命をもたらすか?
企画/吉岡祐亮,落谷孝広
概論─エクソソームに学ぶ
【落谷孝広】
疾患生物学アップデート
エクソソームによるがん転移の新しいストーリー
【星野歩子】
免疫細胞が放出するものはサイトカインだけではない
【瀬尾尚宏,珠玖 洋】
エクソソームによる神経変性疾患タンパク質の脳内移行
【池津庸哉】
診断・治療
目に見えぬエクソソームでどこまで診ることができるか?―体液診断の可能性
【吉岡祐亮,落谷孝広】
エクソソームを利用したDDSの開発
【高橋有己,高倉喜信】
エクソソームが築く次世代の医療
【西田奈央】
技術
検体・目的別エクソソーム解析技術の現状と課題
【植田幸嗣】
フォーラム:エクソソーム研究の広がる世界
グラム陰性菌とグラム陽性菌が分泌する細胞外小胞
【Yong Song Gho,Oh Youn Kim】
エクソソームとがん免疫療法の新たな接点
【門田 宰,吉岡祐亮,藤田 雄,桑野和善,落谷孝広】
医薬品とエクソソームの関係性からみるこれからの研究展開
【萩原啓太郎】
エクソソームの積荷はタンパク質,脂質,miRNA,mRNA,DNA?
【吉岡祐亮】
エクソソームの老化とのかかわりと外来ソース
【田原栄俊】
エクソソームのトランスポザーゼ活性は進化の原動力となりえるか
【山本雄介】
●インタビュー●
日本のサイエンスを担う これからのリーダーの条件を求めて
第7回 人材を育て,知とリーダーシップを次世代につなぐ
【インタビュー 御子柴克彦】
●トピックス●
CURRENT TOPICS
転写因子LRFとBCL11Aはそれぞれ独立した経路で胎児型ヘモグロビンの発現を抑制する
【増田 豪,前田高宏】
AIMタンパク質は死細胞塊の除去を促進し,急性腎障害を改善する
【新井郷子,宮崎 徹】
GTP感知機構の発見―新たながんと代謝疾患治療戦略への鍵
【竹内 恒,千田俊哉,佐々木敦朗】
News & Hot Paper Digest
遊走細胞の細胞膜張力勾配
【岩楯好昭】
母体免疫活性化により誘導される胎仔脳形成異常の新しい展開
【向山洋介】
ベージュ細胞から分泌されるホルモン様物質は,代謝改善効果を示す
【佐々木 努】
Microbiome統計解析法の決定版MiRKAT現る
【西山 毅】
CRISPR/Cas9システムによるマウス・ヒト抗体遺伝子座の編集
【董 金華,上田 宏】
●連載●
クローズアップ実験法
PNA–NGS法による体細胞GNAS変異の高感度検出
【鳴海覚志】
印象力でチャンスを掴む! 研究ポスターのデザイン術
レイアウト・身だしなみ
【大塩立華】
テツヤ、留学生活はどうだい。
異文化コミュニケーションのカギは2回目の会話
【Kyota Ko,Simon Gillett】
いま、がんのクリニカルシークエンスがおもしろい!
ctDNA解析技術:検出感度と網羅性
【八谷剛史,谷上賢瑞,西塚 哲,中川英刀】
私の実験動物、個性派です!
再生生物学の新時代へ―古くて新しいモデル生物イベリアトゲイモリ
【林 利憲,竹内 隆】
私のメンター 〜受け継がれる研究の心〜
Dario R. Alessi ― 一瞬の輝きより,永遠のときめき
【坂本 啓】
ラボレポート ―留学編―
今,そこにある問題を解決するための研究―CDCへの留学―Centers for Disease Control and Prevention(CDC)
【鈴木忠樹】
Opinion ―研究の現場から
もっと光を! 異分野をつなぐ光合成研究のおもしろさ
【浅井智広】
●関連情報●
INFORMATION 人材/大学院生/セミナーなどの情報
Quiz 実験医学からの挑戦状
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|