特集
記憶―その瞬間に脳で何が起きているのか?
記憶を形成し、維持し、呼び起こすメカニズム
企画/林 康紀
概論ー“脳の世紀”に記憶はどこまでわかったか?
【林 康紀】
シナプス可塑性の分子生物学
【實吉岳郎】
AMPA受容体シナプス移行と行動
【高橋琢哉】
オプトジェネティクスと記憶研究
【田中和正】
場所細胞・グリッド細胞はどのように記憶を形成するのか?
【五十嵐 啓】
「記憶は睡眠中に固定化される」はどこまでわかったか?
【龍野正実】
物体記憶の表象と想起を支える側頭葉の神経回路機構
【平林敏行】
記憶能力が低下するメカニズムとは何か?
【久恒辰博】
●トピックス●
CURRENT TOPICS
elastin遺伝子の重複と新規機能獲得による真骨魚類における心臓流出路の進化
【守山裕大,小柴和子】
毛包が老化するしくみ
【松村寛行,毛利泰彰,西村栄美】
生殖細胞ゲノムを守るpiRNAを成熟させるヌクレアーゼTrimmerの同定
【泉 奈津子,泊 幸秀】
IER5は新規の低リン酸化型の活性化HSF1を誘導し,がん化を促進する
【浅野良則,大木理恵子】
News & Hot Paper Digest
サイレント変異の奏でる音が聴こえてきた
【田口英樹】
組織の形態形成を担う免疫タンパク質
【進藤麻子】
遺伝子の転写にはトポイソメラーゼ1によるDNAねじれの解消が必要だった
【黒川理樹】
微小管の脱チロシン化修飾と心筋メカノバイオロジー
【神崎 展】
大手製薬が失敗したCETP阻害剤の開発に再挑戦するDalCor社
【MSA Partners】
●連載●
Update Review
トランスオミクス研究の新展開
【柚木克之,久保田浩行,幡野 敦,黒田真也】
クローズアップ実験法
ゲノム構造を個々の細胞ごとに捉えるシングルセルHi-Cライブラリの作成
【永野 隆】
挑戦する人
依頼者の感謝を励みに前例のない問題に挑む!
【小川 聡】
いま、がんのクリニカルシークエンスがおもしろい!
ctDNA で大腸がんをモニタリングする!
【佐藤 慧,西塚 哲】
印象力でチャンスを掴む! 研究ポスターのデザイン術
図・表・グラフの見せ方
【大塩立華】
未来をつなぐ風
創薬オープンイノベーションの試み
テツヤ、留学生活はどうだい。
人にものを教える英語のあるべき姿
【Kyota Ko,Simon Gillett】
私の実験動物、個性派です!
ハムスターと解き明かせ!尻尾の長さはどう決まる?
【東島沙弥佳】
ラボレポート ―留学編―
ボスとの距離は3,800 kmーラボの遠隔運営Oregon Health & Science University
【宍戸英樹】
Opinion ―研究の現場から
“憧れ”のバトンを次の世代へー 研究者という職業を伝える
【村山 知,水口智仁】
●関連情報●
INFORMATION 人材/大学院生/セミナーなどの情報
Quiz 実験医学からの挑戦状
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|