特集
ゲノムデータをどう扱えば、医学と医療は変わるのか
遺伝統計学の力と創薬・個別化医療
企画/岡田随象
概論―「ゲノム情報」+「遺伝統計学」=「ゲノム医療」!?
【岡田随象】
がんゲノムデータ解析で何がわかるのか?
【片岡圭亮】
自己免疫疾患の次世代ゲノム医科学
【寺尾知可史】
missing heritabilityのルーツと形質・疾病発症リスク予測の可能性
【八谷剛史】
パーソナルシークエンス時代の情報解析手法
【成相直樹】
ビッグデータ時代の遺伝的関連解析手法の進歩と役割
【秋山雅人,鎌谷洋一郎】
疾患の遺伝的多様性の理解―cellular QTLを用いて
【熊坂夏彦】
フォーラム
ヒトゲノムデータの保護と利用に向けた仕組み作り
【加藤和人,山本奈津子】
遺伝性腫瘍領域の新たな潮流
【平沢 晃,青木大輔】
コグニティブ・システムIBM Watsonの医療応用
【武田浩一】
これからのゲノム創薬のかたち
【平田 潤,吹田直政】
NGS企業が描くロードマップ
【長井陽子】
News & Hot Paper Digest
NgAgoは第4世代ゲノム編集技術か?
【鐘巻将人】
微小管細胞骨格に刻まれた翻訳後修飾“コード”の解読
【島本勇太】
巻き込まれ欠損によって出現した“アキレス腱”は新たな治療標的になる?
【河野 晋】
幹細胞研究は,詰め将棋のごとく
【妹尾 誠】
“思い出ボール”と長期記憶貯蔵庫の作業員
【養王田正文】
CURRENT TOPICS
PKAはMIC60のリン酸化を介してPINK1とParkinによるミトコンドリア品質管理を制御する
【赤羽しおり,岡 敏彦】
IL-1βはヒト2型自然リンパ球の活性化と可塑性を制御する
【大根陽一郎】
将来出現する季節性インフルエンザウイルスの抗原変異を予測する
【今井正樹,渡邉登喜子,河岡義裕】
マウス表皮には分裂頻度の異なる2種類の幹細胞が共存する
【佐田亜衣子,Tudorita Tumbar】
クローズアップ実験法
ChIP-seq実験を成功に導くための秘訣
【田中かおり,門田満隆】
科学を愛するあなたのための研究費があります。
ーグラント獲得編
【宮崎 亮,三輪佳宏】
いま、がんのクリニカルシークエンスがおもしろい!
分子バーコード技術を使った低頻度DNA断片の配列決定と定量
【久木田洋児,加藤菊也】
予防医学の扉を開く 食品に秘められたサイエンス
緑茶カテキンを感知するしくみを知り,活かす
【立花宏文】
私の実験動物、個性派です!
トビネズミの進化発生学
【堤 璃水,Kimberly Cooper】
私のメンター
Laurie J. Goodyearー神の先見の明を証明した研究者
【藤井宣晴】
未来をつなぐ風
平成28年度「新学術領域研究」決定!〜領域代表者が描くビッグピクチャーとは
ラボレポート留学編
戦場ポスドク―エルサレム通信ーThe Hebrew University of Jerusalem
【田坂元一】
Opinion
若手間交流から生まれるアウトプットの機会
【宮本道人,馬谷千恵】
●関連情報●
INFORMATION 人材/大学院生/セミナーなどの情報
Quiz 実験医学からの挑戦状
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|