特集
生命の複雑性と個別性に挑む
オープンシステムサイエンス
新しい発見を新しい研究スタイルで
企画/桜田一洋
概論─生命科学のパラダイムシフト
【桜田一洋】
オープンシステムサイエンスに向けた理論生物学
【望月敦史】
協調モデルに基づく発達科学の新たな展開
【小西行郎】
個別化がん免疫治療法の開発におけるパラダイムシフト
【唐ア隆弘,垣見和宏】
アトピー性皮膚炎のリバーストランスレーショナルリサーチ
【川崎 洋,川上英良,天谷雅行,古関明彦】
医療ビッグデータ解析による実臨床からの生命科学展開
【中津井雅彦,種石 慶,奥野恭史】
ヒトの健康をめざした徹底したオミクス・プロファイリング
【Shannon M. Rego,Michael P. Snyder】
●連載●
News & Hot Paper Digest
肥満の急増への説明に用いられる倹約遺伝子仮説の棄却
【佐々木 努】
CRISPR-Cas9ゲノム編集の時間的制御
【鐘巻将人】
腸管の味覚センサーは免疫系を動かすか?!
【藍原祥子】
動脈硬化症と老化細胞除去療法の可能性
【神ア 展】
チェックポイント阻害剤の併用が,稀に心血管死を誘発か
【MSA Partners】
CURRENT TOPICS
CHD8のハプロ不全はRESTを異常活性化し自閉症の発症原因となる
【片山雄太,西山正章,中山敬一】
クライオ電子顕微鏡によるスプライソソームの構造解析
【長井 潔】
CD47阻害はアポトーシスを起こした細胞の貪食を回復させることにより動脈硬化を抑制する
【児島陽子,Nicholas J. Leeper】
ERKシグナルはミオシン1Eの局在制御を介して細胞運動を調節する
【谷村 進】
Update Review
Nucleome研究の世界動向
【田代 聡,木村 宏】
ラボで実践! コミュニケーション術
先生,装置を壊してしまいました・・・
【竹本佳弘】
クローズアップ実験法
VIPアッセイーウエスタンいらずのタンパク質間相互作用解析法
【加藤洋平,中山和久】
挑戦する人
人間の限界を突破し明日の医療を創り出す!
【齊藤元章】
私の実験動物、個性派です!
シマヘビ初期胚採取奮闘記ー研究の最初の1歩,されど大きな1歩
【松原由幸,鈴木孝幸】
いま、がんのクリニカルシークエンスがおもしろい!
低頻度体細胞変異を見つけるための情報解析技術
【白石友一 】
予防医学の扉を開く 食品に秘められたサイエンス
フードケミカルエピジェネティクスによる骨粗鬆症予防ー紅茶成分テアフラビンがDNAメチル化制御を抑制
【西川恵三】
つながる、産と学の手
「産」の視点ー創薬課題克服のための産学連携における企業からの期待
【梶井 靖】
ラボレポート独立編
サクラメントの青空の下でーDepartment of Dermatology, UC Davis School of Medicine
【泉屋吉宏】
Opinion
若手が「書籍」を執筆するということ
【水口智仁,橋本崇志】
●関連情報●
INFORMATION 人材/大学院生/セミナーなどの情報
Quiz 実験医学からの挑戦状
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|