BIOWEBホームへ  

2017年9月号 Vol.35 No.14
実験医学  出版社  羊土社

〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2-5-1
TEL 03-5282-1211
FAX 03-5282-1212
URL
https://www.yodosha.co.jp/

特集

知られざるp53の肖像
がん抑制/促進の二面性からアイソフォームの機能、標的遺伝子の選択機構まで

企画/大木理恵子

概論─古くても,まだまだ新しい,最も有名ながん抑制遺伝子p53
【大木理恵子】

標的遺伝子の網羅的探索から見えてきたp53の新機能ーヒストンシトルリン化を介したクロマチン構造制御
【谷川千津】

p53の新たな細胞保護・がん化促進経路ー腫瘍にとって有益な新規p53標的遺伝子IER5の同定と機能解析
【川瀬竜也,大木理恵子】

急性・慢性に活性化したp53の機能
【成田匡志】

細胞老化の誘導・維持におけるp53の機能
【城村由和,中西 真】

p53 mRNAおよびp53アイソフォームの新たな機能
【田村直紀,Marco M Candeias】

世界最前線レポート−バイオ立国を目指すシンガポールでのp53 workshopー主催者の一人として参加して
【板鼻康至】

【フォーラム】
臨床応用されるp53研究―現状と今後の課題

血清p53抗体の測定によるがん診断の現状
【島田英昭】

進化するp53遺伝子を用いたがんウイルス療法
【藤原俊義】

核小体によるp53制御とがん治療薬開発の新展開
【河原康一,古川龍彦】

野生型・変異型p53を標的とした抗がん剤の現状
【滝川雅大,大木理恵子】

●連載●

News & Hot Paper Digest

ヒストンH3のメチル化抑制が脂質代謝を介して線虫を長寿にする
【黒川理樹】

覚醒を促進する呼吸制御中枢のニューロン
【宮道和成】

求む!キラーT細胞ー腫瘍内部へと導くメカニズム
【柏木 哲】

GCリッチな反復配列を含むRNA分子の相転移が神経疾患の原因となる?
【古久保哲朗】

CRISPR/Cas9技術を用いたハンチントン病治療の可能性をマウスモデルで実証
【MSA Partners】

CURRENT TOPICS

オーバーラッピングダイヌクレオソームの立体構造と形成機構
【胡桃坂仁志,加藤大貴,越阪部晃永】

多能性幹細胞における,標的CpGアイランドへの新規DNAメチル化誘導
【高橋悠太,Juan Carlos Izpisua Belmonte】

脳梗塞後の無菌的炎症とその収束のメカニズム
【七田 崇,吉村昭彦】

シミュレーションによるゴルジ体の自己組織化的な形成過程
【立川正志,望月敦史】

Trend Review

科学に牙をむく米Trump政権
【榎木英介】

創薬に懸ける〜日本発シーズ、咲くや?咲かざるや?

抗CCR4抗体モガムリズマブ誕生物語
【松島綱治】

クローズアップ実験法

CD63-GFPトランスジェニックラットによるエクソソーム追跡
【吉村 文,落谷孝広】

Update Review

量子生命科学の展望
【田中成典】

予言するシミュレーション

神経細胞間の信号伝達効率:どのように制御されるのか?
【市川一寿】

Campus & Conference 探訪記

食欲・食嗜好研究の世界動向を知る―キーストンシンポジアー食欲・代謝・体重の神経制御/代謝の消化管制御の分子細胞生物学
【松居 翔】

ラボレポート留学編

新たな出会いが人生を変えていくーDepartment of Genetics, Albert Einstein College of Medicine
【能丸寛子】

Opinion

“踊る”研究者をめざしてみませんか?ーダンスと科学研究の相互作用
【Contu Viorica Raluca】

バイオでパズる!

バイオが浮かぶ交差点
【山田力志】

●関連情報●

INFORMATION 人材/大学院生/セミナーなどの情報

Quiz 実験医学からの挑戦状


バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp