BIOWEBホームへ  

2017年11月号 Vol.35 No.18
実験医学  出版社  羊土社

〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2-5-1
TEL 03-5282-1211
FAX 03-5282-1212
URL
https://www.yodosha.co.jp/

特集

造血研究―新時代への挑戦
〜複雑・精緻な血液システムに迫る

企画/石川文彦

序にかえて―造血研究の新時代
【石川文彦】

ヒト造血研究の歴史と白血病幹細胞研究
【平松英文】

多相性造血の観点から見た造血幹細胞発生ー造血幹細胞と造血幹細胞非依存性造血
【吉本桃子】

リンパ球造血に関する最近の知見
【横田貴史】

骨髄環境の理解と造血制御
【ベッカー ハンス 次郎,山ア 聡】

造血システムを俯瞰するシステムバイオロジー
【清田 純】

スプライソソーム異常が拓く造血器腫瘍研究の未来
【井上大地】

次世代型遺伝学による造血幹細胞制御機構の解析
【中田大介】

●連載●

News & Hot Paper Digest

NgAgoはRNA切断酵素か?
【鐘巻将人】

resident memory T細胞の長期生存を可能にするエネルギー代謝機構
【高塚奈津子,茶本健司】

長鎖ノンコーディングRNAによる近隣遺伝子の転写制御
【中川真一】

電子顕微鏡でDNAを染色する方法を開発ー核内のDNAの存在様式を可視化
【木村 暁】

体内時計・加齢・摂取カロリーの深い関係
【大石由美子】

CURRENT TOPICS

ヒト初期発生における生殖細胞の発生機構
【小林俊寛,Ramiro Alberio,Azim M Surani】

成体のマウスにおいて心筋細胞の増殖が抑制されるしくみ
【森川雪香,James F.Martin】

脊髄損傷後のアストロサイト瘢痕形成の誘導機構
【原 正光,岡田誠司】

マウスのオスフェロモンESP1がメスの性行動を促進するための専用の神経回路
【石井健太郎,宮道和成,東原和成】

挑戦する人

本質を問う力を伝え未来を創る人材を育てたい!
【肥田宗友】

Update Review

5-アミノレブリン酸(5-ALA)ーその生体機能と多彩な疾患への応用
【千葉櫻 拓,中島元夫】

クローズアップ実験法

miRNA応答性CRISPR-Cas9システムを用いた細胞種特異的なゲノム編集法
【弘澤 萌,齊藤博英】

創薬に懸ける〜日本発シーズ、咲くや?咲かざるや?

複数の困難を乗り越えたFTY720の創薬物語
【千葉健治】

予言するシミュレーション

転写因子NF-κBの核膜輸送による制御を4Dシミュレーションで予言する
【市川一寿】

Campus & Conference 探訪記

染色体研究者が凝縮,接着した4日間ー第2回SMCタンパク質国際会議
【斉藤典子,橋元子】

ラボレポート独立編

テキサスで,我儘に.ーDepartment of Cellular and Integrative Physiology, The University of Texas Health San Antonio
【藤川哲兵】

Opinion

パーソナル・バイオテクノロジーの夜明け
【津田和俊】

バイオでパズる!

HSC de ナンプレ
【山田力志】

●関連情報●

INFORMATION 人材/大学院生/セミナーなどの情報


バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp