特集
一次繊毛の世界
?細胞から突き出した1本の毛を巡る論争
企画/井上尊生
概論―古くて新しい,小さくて大きい細胞の「毛」
【井上尊生】
一次繊毛構築のはじまりの制御機構
【小林哲夫】
繊毛のアンテナ機能を保証するコンパートメント化メカニズム
【高尾大輔】
ダイナミックな一次繊毛の分解メカニズム
【二本垣裕太】
脳の一次繊毛ー胎児脳から成体脳まで―その多様な役割
【熊本奈都子】
腎尿細管細胞の繊毛は,メカノセンサーかシグナルセンターか
【横山尚彦】
体の左右非対称性決定におけるノード繊毛とカルシウムの機能
【水野克俊】
心臓形成と一次繊毛ー心臓から毛が生えている意義を考える
【福井 一】
マルチに働く硬組織の一次繊毛ー一次繊毛は細胞を並べている?
【河田かずみ】
フォーラム
一次繊毛のプロテオーム解析
【石川裕章】
繊毛由来小胞に特異的なタンパク質をいかにして捉えるか
【池上浩司,瀬藤光利】
超解像度技術と一次繊毛解析への応用
【千葉秀平】
電子顕微鏡観察による一次繊毛の構造解析
【篠原恭介】
光ピンセットによるマニピュレーション技術とその繊毛への応用
【加藤孝信,西坂崇之】
●連載●
News & Hot Paper Digest
細菌は銀の抗菌作用に対する耐性を獲得する
【飯野亮太】
外側手綱核アストロサイトのカリウムチャネルとうつ病との関係
【繁冨英治】
眠るなら,起きないでくれ,がん細胞
【妹尾 誠】
腫瘍内微小環境では窒素源としてアンモニアが再利用される?
【河野 晋】
微生物の浮き輪を利用した超音波マイクロバイオーム解析技術の開発
【養王田正文】
CURRENT TOPICS
シグナルタンパク質の物理的な動きを利用して,非免疫細胞に特定の細胞を感知・殺傷させる
【小嶋良輔,Martin Fussenegger】
M期細胞の「硬さ」に必要な疾患関連遺伝子は?
【豊田雄介】
抑制化受容体を標的とした熱帯熱マラリア原虫による免疫逃避機構
【齋藤史路,平安恒幸,荒瀬 尚】
クローズアップ実験法
遺伝子発現解析の基準となるデータを快適に検索できるウェブツール「RefEx」
【小野浩雅,坊農秀雅】
見せる、魅せる!研究3DCGアニメーション入門
いま,3DCGのハードルは高くない
【太田 将】
Update Review
細胞骨格による転写制御ーアクチンダイナミクスによる転写調節と細胞機能
【林 謙一郎,森田 強】
私の実験動物、やっぱり個性派です!
オタマボヤの発生学を開拓するー「単純な体の脊索動物」という個性を活かす試み
【小沼 健,松尾正樹,西田宏記】
創薬に懸ける〜日本発シーズ、咲くや?咲かざるや?
幸運から生まれたクラリスロマイシンの創薬物語
【森本繁夫】
挑戦する人
情報の可視化を武器にゲノム医療の普及に挑む!
【西村邦裕】
HFSP 30周年記念インタビュー
これからの基礎研究と研究費を考える―田中啓二
【提供/国立研究開発法人 日本医療研究開発機構 国際事業部 国際連携研究課】
ラボレポート留学編
チャレンジ!スタンフォード留学ーDepartment of Pathology/Immunology, Stanford University
【向井香織】
Opinion
研究室での指導は放任的であるべきか,教育的であるべきか
【小野田淳人,橋本崇志】
バイオでパズる!
隠れた文字はなに?
【山田力志】
●関連情報●
INFORMATION 人材/大学院生/セミナーなどの情報
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|