BIOWEBホームへ  

2018年7月号 Vol.36 No.11
実験医学  出版社  羊土社

〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2-5-1
TEL 03-5282-1211
FAX 03-5282-1212
URL
https://www.yodosha.co.jp/

特集

次世代抗体医薬の衝撃
新たな標的・新たな機序によりいま再び盛り上がる抗体創薬

企画/津本浩平

概論―現代の創薬における抗体医薬の位置づけ
【津本浩平】

バイスペシフィック抗体の技術開発と医薬品の創製ー特に血友病に対する次世代抗体医薬について
【井川智之】

ここまできた次世代抗体薬物複合体(ADC)の創製と開発
【中田 隆,阿部有生,我妻利紀】

免疫寛容を標的とした抗体医薬によるがん免疫療法
【岡崎 拓,岡崎一美】

糖タンパク質を標的とした革新的がん特異的抗体の開発
【加藤幸成,金子美華】

小型抗体の作製技術
【有森貴夫,高木淳一】

親和性ペプチドを用いた部位特異的修飾法による抗体の高機能化技術
【伊東祐二,金山洋介,林 良雄】

コンピュータ技術による抗体分子設計
【黒田大祐,津本浩平】

標的に抗体が結合できる部位はいくつあるか?ー効率よく新しい機能抗体を探索するためのエピトープ均質化抗体パネル
【永田諭志,伊勢知子,鎌田春彦】

●連載●

News & Hot Paper Digest

イタコン酸によるマクロファージ免疫代謝制御系の解明
【神ア 展】

非構造生物学の時代ー天然変性状態のままで高親和性複合体を形成
【田口英樹】

細菌から発見されたセルロースの新規な修飾
【杉本真也】

科学の発展には何が必要か?ー科学の科学的分析に基づく提言
【佐々木 努】

国際ヒトゲノム会議が13年ぶり日本開催ー高まるデータシェアリングの重要性
【実験医学編集部】

CURRENT TOPICS

コンピューターシミュレーションによる幹細胞状態遷移の予測
【谷内江綾子】

細胞極性,Patronin,微小管ネットワークによる上皮折りたたみ形成機構
【武田美智子,Mustafa M. Sami,Yu-Chiun Wang】

活性化CD8+T細胞から放出されるエクソソームはがん間質の間葉系細胞に働きかけ,がんの進行を抑制する
【瀬尾尚宏,珠玖 洋】

2018年 Japan Prize 記念インタビュー

T細胞・B細胞の発見秘話ー2人の研究者の信念は長い歳月を経て患者のもとに
【Jacques Miller,Max D. Cooper】

Trend Review

名古屋議定書?それは研究者にも何か関係がありますか?
【鹿児島 浩】

クローズアップ実験法

細胞周期の可視化と自動追尾
【阪上-沢野朝子,小松直貴,宮脇敦史】

Update Review

神経回路形成因子LOTUS の挑戦ー神経発生機能と神経再生治療への展開
【竹居光太郎】

創薬に懸ける〜日本発シーズ、咲くや?咲かざるや?

難治性そう痒症治療薬ナルフラフィンの創薬物語ー「痒み×オピオイド」の発見が生んだ新薬
【内海 潤】

私の実験動物、やっぱり個性派です!

Yをもたない不思議な哺乳類―トゲネズミ
【黒岩麻里】

見せる、魅せる!研究3DCGアニメーション入門

GPCRシグナル,アニメ化の巻―前編
【太田 将】

Opinion

がんゲノム医療の臨床現場と基礎の現場に身を置いて
【柳田絵美衣】

バイオでパズる!

バラバラ漢字
【山田力志】

●関連情報●

INFORMATION 人材/大学院生/セミナーなどの情報


バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp