特集
サイズ生物学
“生命”が固有のサイズをもつ意味とそれを決定する仕組み
企画/山本一男,原 裕貴
概論―“サイズ”で斬る生物学への誘い
【山本一男】
細胞のサイズを感知し,核のサイズは制御されるー核のサイズスケーリング
【原 裕貴】
ゴルジ体のサイズと形の制御
【立川正志】
サイズ依存性から見えてきた細胞骨格の自己組織化原理ー人工細胞を用いた細胞分裂装置の再構成研究を通して
【宮ア牧人】
細菌細胞の大きさはどのようにして制御されるか
【加藤 節】
システム制御の観点で眺める組織・器官のサイズ調節
【平島剛志】
前後軸パターンのサイズ調節制御機構ープラナリア再生モデル
【梅園良彦】
個体のサイズと構造と機能ーOn being the right size
【八木光晴】
●連載●
News & Hot Paper Digest
エピゲノム制御の障害が膵β細胞を脱分化させる
【田蒔基行】
レドックスシグナルの細胞内局所性を「視た」
【安保真裕,小松 徹】
ミクログリアは免疫記憶するか?
【大柿安里,池谷裕二,小山隆太】
微生物の化合物組立てラインの合理的な改変
【仲野 瞬】
CURRENT TOPICS
ヒストンメチル化酵素SETD1Aによる触媒作用を介さない遺伝子発現制御機構の同定
【星居孝之】
移動ニューロンへのシナプス伝達が放射状神経細胞移動を制御する
【丸山千秋,前田信明】
家族性てんかんの原因として同定されたイントロンのTTTCAおよび TTTTAリピート伸長変異
【石浦浩之,辻 省次】
脂質二重層間のリン脂質の移動(フリップ―フロップ)による細胞膜の変形
【申 惠媛】
研究アイデアのビジュアル表現術
研究におけるビジュアル表現とはーイラスト?レイアウト?ポンチ絵ってなに?
【大塩立華】
クローズアップ実験法
細胞外からの発色団添加を必要としない赤色光/近赤外光によるシグナル伝達系の光操作
【青木一洋,宇田耀一,小田茂和,後藤祐平】
Trend Review
〈続〉改正個人情報保護法でゲノム研究はどう変わるか?
【山本奈津子,川嶋実苗,清水佳奈,片山俊明,荻島創一】
挑戦する人
研究者の経験と心で日本と世界の人を結ぶ!
【加藤恭丈】
私の実験動物、やっぱり個性派です!
生きた化石!? ポリプテルス
【竹内雅貴】
創薬に懸ける〜日本発シーズ、咲くや?咲かざるや?
アビガン創薬物語
【白木公康】
見せる、魅せる!研究3DCGアニメーション入門
GPCRアニメ化後編~終わりなきCG道へのいざない
【太田 将】
HFSPフェローシップ獲得の方法とコツ
【著/原田慶恵,受賞者コメント/山形一行】
ラボレポート独立編
ダラスでの研究室立ち上げーDepartment of Psychiatry, Department of Neuroscience, University of Texas Southwestern Medical Center
【北村貴司】
Opinion
“出会い”目的の学会参加
【丸山慎太郎】
バイオでパズる!
同じ形に分けよう
【山田力志】
●関連情報●
INFORMATION 人材/大学院生/セミナーなどの情報
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|